フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


チンギス・カンの戒め     白石典之     同成社 

 

モンゴルの草原といえば豊かで広大な大自然というイメージを持っていたのだが、この乾燥地域は、実は昔から人々の暮らしにとっては相当に厳しい環境の地域であるということをはじめて本書で知った。

チンギス・カンが史上最大の帝国を築けたのも彼の故郷であるこのモンゴル高原の厳しい自然環境と関係があるのだという。

モンゴル帝国が周辺民族を平らげて拡大、膨張できた原動力は、実はチンギス・カンの時代、モンゴル草原では厳しい旱魃や寒冷化がこの地を度々襲い、その為に彼等モンゴル民族は民族の生存を賭けて、周辺地域に進出せざるを得なかったらしい。

チンギス・カンは数々の地域を占領し破壊しつくしたものの、モンゴル大草原に関しては「草原を荒らすな」「川や湖の水を汚すな」という遺訓を残している。それは、彼がモンゴル平原は厳しい自然条件にあるだけに実に微妙な自然のバランスの上に漸く再生産が可能な草原を提供してくれているということを知っていたからだ。

しかし、近代化に向かうモンゴルはこのチンギス・カンの遺訓とは程遠い状況になっているという。

自然の循環サイクルを無視して行われる過放牧(草の根まで根こそぎ食べるカシミヤヤギの過放牧が問題のようだ)、定住化政策、都市への人口集中によって起こる耕作地、放牧地の荒廃、山積みのゴミとそのゴミによる河川の汚染、地下水の枯渇などによって今や草原は再生不能なところにまで追い詰められているという。

本書はモンゴル研究家8人が、それぞれの専門分野を越えて現在のモンゴル草原の状況とその原因、そしてモンゴル草原の自然回復への条件などを総合的に提言したものだ。

アマゾンの自然破壊と同様、今地球上いたるところで人間による自然破壊が進んでいるという現実にあらためて愕然とさせられた。

(10年2月発行)


フロントページに戻る