フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


樹木と文明    コリン・タッジ      アスペクト

 

「生命」を語る時、樹木については以外とスルーしてしまいがちなのは、樹木が、人類いや哺乳類や恐竜たちよりも遥か昔から当たり前のように地上に存在しており、「樹木という生命の不思議さ」を遂「当たり前のこと」として見過ごしてしまうからかもしれない。

本書を読んであらためて思ったのは樹木、あるいは植物という生命体の強靭さ、その多様さである。

地上の大半の生命は植物なしでは存在しえなかったし今もそうだ。

特に人類と樹木の関係は深い。人類が直立二足歩行をはじめたのも、かつてアフリカで密林が失われたことで人類の祖先たちが地上で生きなければならなくなったことが最大の要因だったし、直立二足歩行が人類の脳の発達を促し、道具の作成の原因となったことを考えただけでも我々人類と樹木の関係の深さは分かるだろう。

又、現在我々を脅かしている地球温暖化も、人類による樹木へのダメージが原因の一つだといわれていることを考えれば、人類は樹木無くして存在しえなかったし、又、樹木なくして人類に未来はない、とすら言えるかもしれない。

著者、コリン・タッジはケンブリッジで動物学を専攻したサイエンスライターであり自身も言うとおり植物に関しては素人だが、本書は彼の樹木フリークとしての能力をフル回転、むしろ素人であるが故に、単なる植物好きであるが故にとれる視点から描き出した「植物とは何か」という大著作と言ってよい。

その語り口は、時には個人的な経験や感想を交えた500ページ余りは植物学者が描く植物、樹木論よりもずっと親しみがもてるまさに植物ファン読本である。

著者はまず「樹木とは何か」から論を始める。著者は樹木とは「中心の棒状の部分を持つ大きな植物」だと規定するが、それではなぜ樹木という生命体がなぜこのような形をとっているのかについて進化的、生態的な意味の考察へと記述は進む。

この冒頭の部分から目からウロコ的な話が満載だ。次いで樹木の命名法、分類法、樹木発生あるいいは生殖のメカニズムへと理路整然と論をすすめる。

次いで200ページ余りに渡って世界中の樹木の属、あるいは目ごとの解説となるのだが、この部分、普通に議論を進めればどうしても植物辞典的な説明になりがちのところを著者は個人的な体験、感想を交えて語っておりこの部分はまさに植物のワンダーランドをのぞき込むような楽しさがある。

次の第3部「樹木の生活」が本書ではもっとも興味深い部分だ。自然界における個々の生命体が、植物を中心にしていかに共生と競争の微妙なバランスの上に存在しているかを豊富な例示によって解説してくれる。

植物論に限定せず地球史の中でなぜ地球が金星などの惑星のように灼熱化せず、植物や動物にとって快適な環境を保っているのかという地球自然史、或は線虫、昆虫、あるいは鳥やコウモリ、動物と植物を含む全自然界の共進化システムを語る環境論など著者の筆は縦横無尽の感がある。

最終章は環境問題を中心にこれからの人類と樹木の関係を語る部分だが、この部分にも興味深い数々の植物の能力がかたられている。

邦題が「樹木と文明」といささか内容とは似つかわしくない物である点以外は非の打ち所のない大著だと思う。植物好きにとっては必見の書と言ってもよいだろう。

(08年1月発行)


フロントページに戻る