フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


虚数がよくわかる    ニュートン編集部   ニュートンプレス

 

4次元空間とか10次元空間を理解しようとしても中々難しいのは、こういった次元を視覚化できないからではないだろうか。

人類が数の概念を発達させる中で、たとえばゼロの概念、マイナス数の概念を理解できるようになったのは数直線上の点としてゼロ、あるいはマイナス1を視覚化することに成功したからだという気がする。

その意味では二乗にしてマイナスになる数、虚数というものの概念が理解できるようになったのは18世紀の大数学者ガウス等によって提唱された複素平面によって虚数が視覚化されたからではないだろうか。

科学誌「ニュートン」の別冊である本書は、虚数のそういった可視化の歴史などを含め古代からの数の概念の発展(有理数、無理数の発見の歴史などは特に面白い)、虚数誕生秘話、虚数の性質、物理学における虚数、といった興味深い問題をわかり易い図版にして見せてくれる。

実は、月刊誌ニュートンの08年12月号でも虚数は特集として取り上げられており、この号を時々眺めていたのだが、この時に使われていた図版のほとんどはこの09年に発行された別冊に納められていて、なんとなく本書は使いまわしの記事の寄集めのようにも思ったのだが、08年にはなかった多くの記事、特にオイラーの等式 eiπ +1=0を図解で説明してくれる部分では、それこそ50年近く前、高校時代にもどったような興奮を覚えた。

(09年7月発行)


フロントページに戻る