フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


漢文スタイル       齋藤希史      羽鳥書店   

 

母方の祖父が学生だった時に日露戦争勝利の提灯行列があったと言っていた。祖父は明治20年前後の生まれだったのだろう。

小学生の頃の祖父の思い出といえば、いつも文机で漢籍を読んでいた姿だ。明治の教養人にとって漢籍こそが人格形成の基になる素養であり教養であったのだろう。格言など随分と色々教えてもらったものだった。

明治の文豪、鴎外や漱石に畏敬の念を抱くのは彼等の実に豊富な漢籍の素養と、そういった素養に基づく凛とした国家観や芸術観、そして人生観の深さ故ではないだろうか。

そういう意味では明治以前にあれほど日本で重んじられた漢籍の素養が全くと言ってよいほど忘れ去られた現在の日本は、あらゆる面でかつての日本に比べて劣化しているように思えてならない。

毎朝放送されるNHKの「新漢詩紀行」を楽しみに見ているが、漢詩というジャンルにしても今やこの番組が一日5分放送されているだけであり、俳句や短歌に比べても滅びつつある詩歌となりつつあるようにも思う。

そんなことを感じていた時だけに、未だ40代だという漢詩文研究者だという著者の存在を知って嬉しくなった。

本書は、中国古典文学としての漢詩文とその漢詩文を下にして形作られた日本の幕末期から明治にかけての実に豊かな「日本的、漢籍文化」ともいえる豊穣な文化の関係をあざやかに描いて見せてくれる。

著者は、もう一度、あの豊穣な日本的漢籍文化を再構築したいと願うかのように、実に様々な話題を題材に漢文の世界へと読者を誘ってくれる。

クレーンが鶴の意味だという話から、唐の崔の絶唱ともいわれる「黄鶴楼」へ、そして李白の「鳳凰台」へ、中国の故事、黄鶴から日本の秘書「秘伝千羽鶴折形」へと著者の碩学さにもとづく縦横無尽なエッセイの冴えを読んでいると、まさにかつての漢籍豊かな偉人が現代人となって生き返ったかのような痛快さを感じた。

高校でいやいやかじった程度で済ませてしまった漢文がこんなにも豊かな世界であったとは−−−今頃になって悔やまれる。

せめてもう少し熱心に「新漢詩紀行」を見ることにしよう。

(10年4月発行)


フロントページに戻る