フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


やすらい花      古井由吉      新潮社  

 

「老作家の私小説」というジャンルがあるように思う。老人文学といった名前の一ジャンルがあるようがそれとはちょっと違うイメージの一分野だ。

古井由吉は今年74歳40年前に芥川賞を受賞し以降も文壇で確固とした評価を得ている作家となれば、かつて志賀直哉とか井伏鱒二辺りと似た立場にある作家ということなのだろう。

何となく、その作品に漂う雰囲気は彼等老大家の作品と似たものだ。

日本文学作品とはこういう作品をいうのではないかと思えるほどの独特の雰囲気を持つ8編の作品からなっている。

8編ともに作家自身と思われる病を得て病床にあり、今回復期にある老人の心象を主題にしている。

畳み込むような重厚な文体の波状攻撃は時には重く陰鬱にも感じられるが、人生の大半を過ぎ過去に生きるかのような時期に達した老人の心境そのものが、こういった重い陰鬱を感じさせる文章の中に織り込まれているような気がする。

8篇の中でも「生垣の女たち」という作品が抜群だ。

70歳になる老人が一人で暮らす家の離れを借りることになった若い二人とその大家である老人との静かな交流、二人がなぜ切羽詰ったかのような形でこの家に住むことになったかの詳細は語られないし、老人が亡くなる直前に二人に託した遺言によって老人の死後、親類がかけつけるまでの間、二人の男女と三人で通夜をすることになった老婦人とこの老人との関係も何も語られはしない。

しかし、既に遠い昔のこととなったその通夜のことを、老妻を亡くし今はかつてのあの老人と同じ歳になった男が回想するという作品のプロットそのものが、そういった語られない事柄を読者自身に想像させる力をもっていて実に小説らしい作品になっている。

(10年3月発行)


フロントページに戻る