フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ミドリさんとカラクリ屋敷    鈴木遥    集英社 

 

平塚市内に屋根の上から電信柱が出ている不思議な家を見つけた高校生であった著者は、好奇心からその家を訪ねこの電信柱の由来を尋ねようとしたのだが謎のままに終わった。そもそも電信柱が生えている部屋すら見せてもらえなかったのだ。

それがきっかけとなり著者はこの家を頻繁に訪問するようになる。著者とその家の主であるおばあさんとの交流は足掛け10年にもおよぶことになるのだが―――。

本書は著者がこの不思議な家を訪ねるようになってから知りえたこの不思議な家の来歴、間取り、そして1913年生まれ91歳の木村ミドリさんというおばあさんの半生記あるいは、この家(アパートを兼ねている)の住人達とその住人達の来歴―――をドキュメンタリー、ノンフィクション的に描いたという中々ユニークな一冊だ。

「人に歴史あり」というがどんな人にも歴史はあるしその人の一代記を書くことはできるとは思う。その意味ではこの手の市井の人の一代記的なものはありきたりの一冊になりがちだとは思うが、ミドリさんがユニークなのか著者がミドリさんのユニークさを浮かび上がらせる力量にすぐれている所為なのか、まさに一介の市井の人の半生記にしては割と読み応えはある。

ミドリさんの両親は、新潟からの開拓者として北海道・新潟村に移住してきた村の有力者。広い敷地には職人たちの家が散在し、その屋敷の中に父は小学校を建てたという。実家はミドリさんの家どうように回転扉や秘密の通路があるカラクリ屋敷だったという。

ミドリさんの語る物語は、一見ホラ話的にも聞こえなくはないのだが、著者はこのミドリさんの話の裏づけをとるために新潟や北海道に赴くという徹底した調査を行っている。驚くべきことにミドリさんの語るちょっと桁違いの話はどれも事実のようなのだ。

ユニークな市井の人物の歴史とその人物の「定点観測」にこだわった著者の交流の記録である本書の着眼は中々面白い。

ただ、やっぱり極論すると、この手の市井の人の半生記、定点観測は個人のブログを読んでいるようなもので面白いことは面白くても、なんとなく飽きがくるというのも確か。

はたしてライターとして彼女の実力がどの程度なのかは次作以降で判断したいと思う。

(11年5月発行)


フロントページに戻る