フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ピエタ      大島真寿美      ポプラ社        

 

ヴィヴァルディはヴェネツィアが生んだ大作曲家だが彼は司祭でもありピエタ慈善院で孤児たちにヴァイオリンを教えていた。

この歴史的事実を基にして紡がれた物語は、優しく、美しく、物悲しく、そして力強い。

45年前、ピエタ慈善院捨て子として預けられこの孤児院で育ったエミーリアは、今は修道女として財政的に苦しいこの孤児院の事務方を務めている。

そんな彼女に敬愛するヴィヴァルディがウィーンで客死したという知らせがとどく。

この知らせを聞いた幼馴染の貴族令嬢ヴェロニカはエミーリアに、ヴィヴァルディが作ってくれた簡単な練習譜を探して欲しいと依頼してきた。

その練習譜の裏に若き日のヴェロニカは、思いつくままメロディーに合う言葉を綴ったというのだ。

物語はヴェロニカ自身も思い出せないその言葉が書かれた楽譜を捜し求めるエミーリアが巡りあう様々な人々、ヴィヴァルディの妹たち、スター歌手とその姉、謎の高級娼婦、ヴェロニカの兄とその家族とエミーリアとの対話の形で紡がれていく。

それらの人々との出会いの物語の中にはヴィヴァルディの人生と存在が縦糸として組み込まれ、エミーリア自身、そしてこれらの女性達の人生が横糸としておりこまれる。

物語の通奏低音としてヴィヴァルディの代表作「調和の霊感」のモチーフが巧みにとりいれられている。すなわち人の人生はあらゆる相対するものどうしの巧みな調和の中にこそ真の姿があるということが物語を通じて語られていくのだ。

小説の最後でついに探し当てられた主人公が追い求めていたことば、‘よりよく生きよ、むすめたち’を含む詩の美しさも感動的だ。

(11年2月発行)


フロントページに戻る