落語進化論 立川志らく 新潮社
立川談志が75歳で亡くなった。天才とも名人とも言われた彼だしその落語論や「芝浜」などの名演は認めるものの、好きか嫌いかといわれると嫌いではないがそれほど好きではない落語家であった。
その理屈っぽいところ、説教がましいところ、滑稽味に乏しいところなどが、自分が好きだった志ん生、志ん朝親子のような楽しさ、粋さとは対極にあるように思えたからだ。
談志を家元とする立川流が談志の死後どのようになっていくのかはともかく、著者志らくは、志の輔、談春等とともに立川流三羽烏ともいわれているようだ。
三人の中では著者志らくが一番、談志に似ているかも知れない。彼の語る落語論は、明らかに談志の落語論をお手本にしているし、彼の落語論から一歩も逸脱していない。
彼の落語も理詰めであることに固執する余りに、落語的楽しさに溢れているとは言いがたく、彼自身が「それで何が悪い」と談志のように尻を捲くるところまでそっくりだ。
本書は落語論ではあるが、談志崇拝者としての志らくによる談志讃美論であり、談志の落語論へのオマージュであると読むべきであり、談志好きにはたまらない一冊だろうし、談志嫌いにはなんだかカルト信者の教祖礼賛本のような気色の悪さがある。
(11年6月発行)