源平合戦の虚像を剥ぐ 川合康 講談社
NHK大河ドラマ「平清盛」の影響もあって時ならぬ源平ブームが起きているのだとか。
従来の源氏対平家の歴史は、「平家は奢っていたから滅びた」という琵琶法師が語る「平家物語」史観、あるいは勝った側の源氏の視点からみた資料である「吾妻鑑」の「源氏に都合のよい歴史観」を基にしているだけに、どうしても「平家が悪役、源氏が正義」となりがちだったが、もちろん歴史はこういった物語史観とはまったく別物であり、またそういう観点から近年、こういった「源平盛衰記」的通説は大きく修正されてきているようだ。
本書も又、旧史観から離れ、源平の争い、治承・寿永の乱が実際にどのように戦われたのかという細部から論を起こしての武士階級勃興過程の研究書であり、物語性に溢れた「平家物語」史観に基づくフィクションから、一気にこれ以降700年近く続く武士階級の誕生研究というノンフィクション、あるいは本格的歴史研究としての「源平時代」への頭の切り換えを迫るものだ。
次から次に繰り出される新説には驚かされる。もともと、武士とはどのようにして生まれたのか、初期の武士同士の戦闘はどのように行われていたのか、兵力としての武士はどのようにして集められ、戦場における武士たちへの兵站はどのようにおこなわれたのかといった詳細は従来の「源平盛衰記」的歴史には全く触れられていなかったものだけに、大河ドラマ「平清盛」を見る際には随分と参考になるのではないだろうか。
平氏が源氏によって滅ぼされるに至った最大の原因は、平治の乱で源氏に勝った清盛が、その時幼児であった頼朝と義経兄弟を池の禅尼の願いを入れて助命したことだといわれているが、清盛に命を救われた頼朝が、何故わずか20年後には平家を滅ぼすまでの強い権力に成りえたのか―――といった点に言及した部分にこそ、まさにノンフィクションとしての源平の物語があるのかもしれない。
岡山県知事が「画面が汚い」などと 「平清盛」にクレームをつけたなどということが話題になっているが、本書を読むと寧ろこの大河ドラマはその当時の雰囲気をリアルに出そうとすれば、ああいった演出こそ望ましいと思えてくる。
岡山の知事も余計なことに口を出して墓穴を掘ったようだ。
(10年4月発行)