マーガレット サッチャー カトリーヌ・キュラン 彩流社
サッチャーが首相になる以前のイギリスはまさに重症の英国病を患う瀕死の斜陽帝国であった。
行き過ぎた社会主義的な政策と、そういった生き過ぎにストップをかけようとせず放置しあるいは増長させた貴族階級などの保守派、そして財政の裏打ちのないリベラル的理想の夢物語を語るロマン主義者、こういった相容れない人々が「合意の政治」をめざしていたのだから混乱以外の何物もおこらなかった。
そんな中で登場したサッチャーは、男性優位のイギリス階級社会の中ではじめての女性首相であり、中産階級である食料雑貨店主の娘であった。
彼女は、時には専制的、独裁的といわれることもあったが「合意の政治」を否定し、「信念の政治」を掲げて「鉄の女」の異名をもつことになる。
本書は、そんな彼女の強い政治家としての能力がいかにして形成されていったのかから書き起こす。
サッチャーの強い性格は、小さな頃からの父からの教えによってその土台を築かれ、ピューリタン的な信念に基づく勤勉と努力によって作り上げられたものだ。
本書は、更に彼女の政治キャリアーがどのようにはじまり、どのような闘争の中で首相にまで上りつめ、レーガン、ゴルバチョフなどとともに冷戦構造の終焉という世界史的偉業を成し遂げるに至ったか、国営企業の民営化を勧め、労働組合との長期の戦いを勝ち抜くことで英国に再び活気を蘇らせたかといった政治家サッチャーの業績、ひととなりを余すところ無く描いている。
リーマンショック後の世界経済の混乱を、サッチャー達が主導した「新自由主義経済」の弊害だとして、サッチャー・レーガン主義を批判する論調が一時期盛んであったが、最近は「合意による政治」を追及する余り再び「何も決まらない政治」が始まったことに対する不満からサッチャー見直し論も盛んに行われるようになっている。(この夏、映画も公開されるらしい)
30年前のイギリスの話であるが、今の日本の状況と極めて似ていることに驚くとともに、日本にもサッチャーほどの強い信念の政治家が生まれて欲しいものだとつくづく思う。
(93年4月発行)