フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


放射能のタブー    副島隆彦編著     KKベストセラーズ

 

沖縄の子供たちに雪で遊んでもらおうと自衛隊が青森から運んだ雪を「子供を放射能にさらす訳にはいかない」と半狂乱になって反対した数人の反原発派のお蔭で、このイベントが中止になったという。

雪に含まれる放射能は事前検査されており、人体に全く影響がないといわれていたにも係わらず、反原発の人たちの言い分は、「発表は信じられない」「たとえ微量といえども子供に悪影響を及ぼす」といわば問答無用のものである。

ある意味では狂信ともいえるこういった意見が出ても、マスコミ論調には批判的なものはない。「10年後、20年後に影響が出た時に、その責任を取れるのか!」という反原発のいわば恫喝に抗ってまで、「青森の雪で雪だるまを作るぐらいでなぜそんなに反対するのか」という勇気をもっているマスコミは皆無だし、常識ある人たちも「触らぬ神にたたりなし」とこれら狂信者を放っておくからだ。

「原発コワイ、コワイ」論を吹聴する専門、非専門の学者、評論家はひっぱりだこで、その逆に「それほどコワイ訳ではない」などという意見の専門家、非専門家は例の「10年後、20年後に影響が出た時に、その責任を取れるのか!」というある意味でのファッショ的言論弾圧に抗ってまで主張する必要もないだろうと、自己検閲をかけて沈黙をつづけている。

そんな中、本書の「福島原発事故で皆騒ぎすぎだ!」という主張は、なんともユニークかつ過激である。

著者は、チェルノブイリ事故処理に当たってきた同原発副所長との対談をはじめさまざまな資料、統計を交えて今のヒステリックともいわれる原発・放射能問題論への反論を試みる。

著者をはじめ本書の執筆者たちが、自ら原発周辺に乗り込み生活しながらの実地体験に基づいての原発事故論は、原発周辺から遠くに身を置き、只々恐怖をあおるだけの御用学者、マスコミよりは数段信用が置けるようにも思う。

具体的に反原発というか「原発コワイ、コワイ論」のいわゆる識者たちを実名を上げて激しく批判する手法は、従来の日本的批判とは違いすぎていささか辟易としないではないし、「コワイ、コワイ論」の極端さ(例え微量でも安全ではないといった)もひどいとは思うが、著者たちの反論も逆の側において極端すぎるのではないかという部分もなきにしもあらずではある。

「10年後、20年後に影響が出た時に、その責任を取れるのか!」という反原発派の脅し文句に対する著者の反論が「10年後、20年後に影響が出なかった場合、その責任を取れるのか!」というところなどは、なんだか子供のケンカでしかないように思うし、「俺が、俺が」という著者のいささか過剰な自己宣伝も、本書をどうしてもキワモノ的なセンセーショナル本という評価に貶めているようにも思うが。

(11年11月発行)



フロントページに戻る