フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


原発危機と「東大話法」    安富歩      明石書籍  

 

「ほーら、やっぱり原発事故は起きたじゃないか」、以前から反原発だったという専門家、非専門家あるいは単なる野次馬たちにとっては福島原発事故が起きたこと、そしてそれに続く「でも、やっぱり原発は必要だ−−」という言説は、欺瞞にみちた詭弁に過ぎないと更に彼等の怒りをかきたてるものだ。

著者は以前から反原発を唱えていたが為に、学界やら言論界で「冷や飯」を食わされていた人たち(多分、著者も自分はその中の一人だと思っておられるようだ)の為に、事故前、そして事故後も続くこういった原発推進派の言説を系統立てて反証していくことこそが自らの使命であり、「正義」なのだという信念をお持ちのようで、なるほど、反原発といってもカルト的な反対論ばかりではないなぁ〜ということを知らしめる意味で本書は十分意義があると思える。

もちろん福島事故という現実が起きてしまったことから考えれば、原発推進派(原発安全論)の部は悪い。1000年に一度の確率でしかあんな地震は起きない、とか「想定を従来の10倍に上げた」と言ってみたところで、1000年に一度が明日ではないとなぜ言い切れるか、とか、「10倍にした想定を超える規模の地震が起きないと、どうして断言できるのだ!」といわれば、今までは結構インチキな「確率」だとか「想定」をぶち上げていた原子力村の連中も、さすがにグーの音もでないのではないだろうか。

著者はいままで原子力村、そしてその周辺で原発のおこぼれに預かっていた御用学者、評論家の使っていた(いる)話法を「東大話法」となづける。この話法の特徴20を巻頭にかかげ、具体的にどのようにこの欺瞞の話法が詐術的に使われているかを詳細に述べたのが本書で、歯に衣着せぬ鋭いというか時にはどぎつい論調はある種痛快だし、十分説得力がある。

但し、東大話法とは例えば、「自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する」「都合の悪いことは無視し、都合のよいことだけ返事をする」「わけのわからない見せかけの自己批判によって、誠実さを演出する」「「誤解を恐れずに言えば」と言って嘘をつく」といった物だといいながら、本書で使われている著者の話法も、この「東大話法」を駆使しているのではないかと思える部分が実に多いようにも思える。

例えば、あとがきで著者が「本書の目的は、東大の悪口をいうことではありません―――私が皆さまに嫌われる危険を冒してまで書いたのは−−東京大学が誇りに思えるような場であってほしいと切に願っているからです−−」とあるけれど、この部分など「「誤解を恐れずに言えば」と言って嘘をつく」とか、「わけのわからない見せかけの自己批判によって、誠実さを演出する」といった著者のいう東大話法を駆使しているようにも見える。そういう意味では日本の(あるいはひょっとしたら世界の)言説というものは、多かれ少なかれ著者のいう欺瞞に満ちた「東大話法」を使わずして成り立ち得ないということなのだろうか。

科学的真実というものが人間には極めきれるものではないという前提に立てば、推測、見切り、時によっては欺瞞を駆使しなければ何事も語りえない−−−ということだとしたら−−−等と考え込んでしまった。

(12年1月発行)



フロントページに戻る