ペンローズの〈量子脳〉理論 ロジャー・ペンローズ ちくま文庫
アインシュタインは、量子力学の先駆者の一人でありながらも「神はサイコロを振らない」と量子力学の示す決定論を否定するかのような理論を受け入れることができなかったといわれている。
ニュートン力学、相対性原理が示す決定論的な物理法則と、極小の世界の法則を記述する量子力学の「確率」あるいは「重ね合わせ」といった考え方の相性は極めて悪くいまだに極小と極大の物理法則に共通する「統一理論」は完成に到っていない。
心の問題、例えば意識(心)は一体どこにあり、どのように作られるのかといった問題も、物理法則では記述することのできない異質の問題だという考え方に、「いや心の問題も、物理法則で考えることができる。その物理法則とは量子力学だ!」という説を唱えたのが世界的な天才物理学者ロジャー・ペンローズである。
ゲーデルの不完全性定理のいう「意識の計算不可能性」を考えれば、「意識」は量子力学のいう「波動関数の波束の収縮」によって説明できるはずだ−−−などという(従来の科学論からいったら)突拍子もない説は、ペンローズの発言でなければ「オカルト」の一言で片付けられてしまいそうな話ではあるが、ペンローズ崇拝者(?)の茂木健一郎と竹内薫という二人のペンローズ教信者たちが、教祖を褒めまくることによって、その内読者たちも「ひょっとしたら人間の意識も物理法則に支配されているのかも―――」と思うようにさせてしまおうという意図で編まれたのが本書だ。
しかし、ペンローズのこの説には決して賛同者が多い訳ではないのは、アインシュタインがどうしても量子力学を受け入れることができなかったのと同じように、未だに科学者も含めて「心の問題を物理法則で捉えることなどできない―――」という固定概念にこりかたまった古い(?)人間が多い所為かもしれない。
果たして、ペンローズの主張が科学史を塗り替えるほどの大発見なのか、大ボケのホラ話なのかは本書を読んでもさっぱり判断できかねる。
解説者二人のペンローズへの傾倒振りが妙に滑稽に思えてくる―――のは自分がやはり頭の固い人間だからだろうか―――。
(06年9月発行)