フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


どん底      高山文彦      小学館  

 

福岡県の八女地方の被差別部落で起きた部落出身者による差別自作自演事件を詳細に追ったドキュメント。

05年頃から、被差別部落出身の町役場嘱託職員を誹謗中傷する差別ハガキが町役場、そしてこの嘱託職員の自宅に届きはじめる。

この職員が実は部落出身であることを理由にその職を辞めさせるようにという脅迫ハガキは計44通にも及び、その地区の部落住民や、解放運動関係者は、この卑劣な差別ハガキにいきり立つ。

被害者となったこの男は、部落出身だが、部落外の女性と結婚を機に妻の姓を名乗ることによって部落出身の出自を隠そうとしていたが、その一方では部落にある被差別部落者用の低額な住宅に住み、ハガキ事件の被害者として講演などでは涙ながらに差別の実態を訴えてまわるなど、どうにも理解しがたい行動をとってきた人物だった。

7年間にも亘るこの卑劣な脅迫ハガキ事件だったが、必死の捜査によって逮捕されたのはその被害者本人だった。

自分たちと同じ被差別部落出身の男に対する卑劣な攻撃を自分たちに対する差別だと考えて、男とその家族の為に闘い、男を救おうと奔走してきた部落の人々は、実は自分達に対する差別攻撃が自分達と同じ境遇にあるこの男の仕業である事を知り深い衝撃を受けた。

彼は自らの犯行を認め、裁判では一切争わず、執行猶予付きの有罪判決を受けるのだが、その後にとった彼の行動は又極めて不可解なものであった。

彼はこの部落から去るように強く迫られたにも係わらず、家族とともに低額の被差別者用の住宅住み続けるばかりではなく、多大な迷惑をかけた部落の人々に対して謝罪すらせず、横領した解法同盟の資金の返済もほおかむりし続けたのだった。しかも、裁判で執行猶予が確定するや「真犯人は自分ではない」と主張しはじめる。

この一連のこの男の行動に、部落の人々は、この男の中に住む(差別される側の人間による、どす黒い差別意識)を見出して愕然とするのだった。

この男は自分たちが住む部落の人々(この部落にはたった2つの姓しかなく、外部の者からこの部落の住所と、姓だけで被差別部落出身であることは直ぐに分かったという)を差別した訳だし、その一方、その部落の解法同盟が勝ち取った割安の住宅、開放運動の役員としての収入という恩恵にはちゃっかり預かっていたというのだから、−−−部落の人々はこの男こそ、どす黒い差別意識の固まりであると同時に、被差別者であるということを食い物にしていた妖怪であることを知ったのだった。

一地方都市の被差別部落で起きた一差別事件ということだからかもしれないが、全国的に騒がれるほどの大きな事件ではなかった所為で、こんな事件があったことは全く知らなかったけれど、現地に赴き関係者、そしてこの自作自演男本人からも詳しく取材した著者のドキュメンタリー作家としての著者の力量は相当なもので、この作品を迫力のあるそしてドキュメントに仕上げている。

部落解放運動の歴史、解放運動に携わってきた人々の生の声といった点についてもいきいきと描かれていて、最初から最後まで息もつかせず読ませる。

但し、差別・被差別という少し前まではあらゆる意味でタブー視もされた問題の中でおきた、被差別者による自作自演差別事件という、実に不快極まる事件が題材だけに、推奨したい本という気はしないが。

(12年4月発行)



フロントページに戻る