フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


「余剰次元」と逆二乗則の破れ   村田次郎    講談社  

 

ニュートンの発見した万有引力の法則では二つの物体間に働く重力は、その二点間の距離の逆二乗に比例すると言っている。あまりにも有名な法則ゆえに、「なぜか」という疑問など考えもしなかったのだが−−−。

本書でその逆二乗則がなりたつ理由は球の表面積は4πr2であることを知り、あまりの単純な理由であることに二度びっくり。自然の仕組みとはこれほどまでにシンプルで美しいとは−−−。

さて、この逆二乗則だが、宇宙という大きなスケールではこの法則は成り立つことが実証され、16世紀後半にはキャベンディッシュがねじれ秤の実験によって極短い距離においても成り立つことを確かめているが、量子力学がカバーする世界、極ミクロの世界あるいはプランク長さの世界において成り立つのかという問題は未だに確たる証明はなされていない。

近年、一般相対性理論と量子論の統一のもっとも有力な理論として注目されているDブレイン論、あるいは多次元宇宙論を考えていく中でも、重力がなぜ他の力に比べて弱いかという問題の解決には、重力が極ミクロの世界においては隠された次元に抜け出しているからではないかという理論が提唱されているが、著者はこの余剰次元問題をどうにか実験室レベルで確認しようという研究を続けている。すなわち、逆二乗則がどの距離まで有効かの測定を行なっているという。

超ミクロの世界においてもし重力の逆二乗則が破れているとしたらそれは余剰次元の存在を証明することにつながるというのだ。

ヴィビッドな著者及び世界の余剰次元の実証研究の様子が語られ、余剰次元という雲を掴むような話がひょっとしたら我々の生きている内に実証されるかもしれないというなんだか夢のような話にわくわくした。

(11年2月発行)



フロントページに戻る