百年前の日本語 今野真二 岩波新書
松本清張の「点と線」が書かれたのは昭和32年、今から55年前だが、中に出てくる男女の会話を読んでいると、わずか50年で日本語がこんなにも変わってしまったのかと驚かされる。まして100年前に書かれた漱石の「三四郎」などを読んでいるとその中の会話の現代との違いは驚くばかり、今や脚注無しで漱石時代の会話を理解できる人でさえ少ないかもしれないと思うほどだ。
そんな思いもあって本書のタイトル「百年前の日本語」に引かれて一も二も無く手にとったのだが−−−期待していたのは、百年前の話し言葉であったのに、本書は徹底的に書き言葉にこだわったものであり、そういう意味での期待は裏切られた。
しかし、一方今我々が新聞、雑誌などで読み、あるいは自らも書いている書き言葉が、実は百年前には、今のように統一された基準がある訳ではなく、この百年の間に統一化が図られてきたという事実を知り、本書の意外な面白さを知ることとなった。
もっとも、著者はどうも典型的な「日本語学者」のようで、旧字と新字の違いとか、行変え、句読点の打ち方の変遷といった、きわめて専門的な詳細に踏み込んでいくにつけ、正直言って素人には退屈な一冊という感じを拭えないと思えるのは確か。
明治からのこの百年で漢字の音訓をはじめ、書き言葉が統一されきた(それは、かつてあった書き言葉の自由度が失われたという意味でもあるのだが)という事実を知る人は少ない。
話し言葉がわずか十年ほどで大きく変わっているように書き言葉も時とともに大きく変わっているのだ。(メールで使われている絵文字や記号を多用する書き言葉の実態を十年前、二十年前の日本人が知ったら、驚くであろうことは間違いない)
(12年9月発行)