フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


江戸の読書会     前田勉        平凡社 

 

ビーグル号に船長の話し相手として乗り組んだダーウィンは、無報酬だったことは有名だが、ケンブリッジ大学も長く教授が無報酬であったことは余り知られていない。

「学ぶ」ことが、貴族や富裕層の「趣味」「遊び」、あるいは「神への奉仕」であるという考え方が、あの輝かしい大英帝国の文化を支えていたことは驚きだ。(いまでも、無報酬、あるいは低い報酬に窮した、多くの英国の科学者が高報酬を求めてアメリカの大学へ移っている)

科挙制度による立身出世の為に学んだ中国や朝鮮と違い、学ぶことが必ずしも実利に結びつく訳でもないのに、江戸時代そして明治初期の日本人がこぞって「学んだ」のはなぜだったのだろう。

そんな、問題も本書では様々に検討している。一つには身分制度という枠組みを超えて「聖人」となることを目的とした人々がいたし、又、本書の主要テーマである「会読」という方法による読書会で学んだ多くの人達も、やはり身分の分け隔てのない場においての競い合いという遊びが目的だったという。

江戸末期におけるこのような会読を柱とした自由な討論、学び、の場が、幕末維新という国家的な動きの萌芽となり、又、五箇条のご誓文や、明治憲法に表れるような新しい社会の創生につながったという本書の詳細な指摘は、斬新であり且つ目から鱗のように思えた。

受験を目指していた時には一向に頭に入らなかった物理や数学の知識も、趣味として「学ぶ」ようになったら、さほどの苦もなく頭に入る。

「学ぶ」ということについて、あらためて考えさせてくれる一冊だ。

(12年10月発行)


フロントページに戻る