フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


群れはなぜ同じ方向を目指すのか?   レン・フィッシャー   白揚社 

 

鳥や魚の群れがリーダーもいないのに、なぜお互いにぶつかりもせず統率の取れた動きができるのだろうか。

彼等の群体行動は、実は極めてシンプルな規則、たとえば「前についていくが、隣とは接触しない」などに基づいて動いているに過ぎないというのが、カオス理論が明らかにした事実だが、この群れの作るパターンが、ほんの少しの条件の変化(例えば、敵の接近といった)によって千変万化する様は、ある種の神秘さえ感じさせるものだ。

こういった生き物たちの群体行動は、我々人間も知らず知らずの内に行なっている。ターミナル駅の地下広場、スクランブル交差点で行き交う人々のパターンは鳥や魚の群体行動パターンと同じものだ。

こういった群れの動きのパターンは、群知能ともいわれるものだがそれは生物、無生物に限らずそれらが群れとしての動きを見せる時に出現する。

例えば透明な瓶の中にコインを入れ、その数を当てさせる場合、全員の答えの平均値が正解にもっとも近いものになる−−−といった現象も、群知能の一つだという。

本書は、群知能、群行動についての実に多彩な知見を紹介、それらの事象の科学的な解釈を紹介するなど、カオス理論や群行動に興味のある読者にとっては恰好の一冊だ。

人混みや交通渋滞を上手通り抜ける方法、等といった実践知識も参考になるかもしれない。

魚や鳥も、1匹でいるよりは集団の中にいた方が、捕食されにくくなることから、群れで行動するといわれているが、確かに人間も「赤信号、みんなで渡れば恐くない」ということもあると考えれば、つくづく「人間も動物だ」と思えてくる。

もっとも、火災報知機が鳴っているのに集団が逃げないからといって全員が安心してしまい全員焼け死んだ、という例もあるというから、集団にいることが必ずしも安全を保障してくれるという訳ではないということは知っておくべきだろう。

(12年8月発行)



フロントページに戻る