フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


日本恋愛思想史    小谷野敦     中公新書

 

著者は「恋愛輸入品説」を真っ向から非難するが、「はじめに言葉ありき」というように、日本に於ける「恋愛」の概念が形作られたのは少なくとも「恋愛」という訳語が作られた明治以降と考えるのが妥当だと思う。

万葉の時代からいや、もっと古く太古の時代から男女間における現在の恋愛に近い感情はあっただろうが、それは「恋」だとか「懸想」、あるいは「劣情」だのなんだのという別の言葉で表現されていただろうし、今我々が「これこそが恋愛だ」と言っているものと必ずしも同じものではないと思う。恋愛輸入品説が正しいかどうかは尚論議すればよいと思うが、著者のように感情的に否定するだけでは論議は深まらない。

まず、出だしのその肝心な第一点から著者のけんか腰の持論展開に疑問を持ったが、相当な読書家(その点は認めざるを得ないほどに、数々の参考文献資料名がちりばめられている)であることは認めるものの、読書によって自らの考えをブラッシュアップして(時には修正して行こうといった)行こうという姿勢の見えないのは読書の意味がないのではないかとさえ思う。

著者のどう考えても「最初から結論ありき」(しかも、自説が誰がなんといおうが絶対に正しいという妄執に基づくもの)の理論展開には、辟易とせざるを得ない。

「恋愛」という中々の難問に取組んできた評論家として、他の評論家に対する批判は当然あってしかるべきだが、著者自身の恋愛論は一体どこに行ったのかとおもうほどあいまいだ。

あったとしても著者の説には、論理的なところがなく他に対する批判も、「話にならない」「自分が以前批判したにもかかわらず全然、変わっていない」などとなんとも非論理的かつエキセントリックな物ばかりで、著者の主張の幾分かは多分、傾聴に値するところもあるとは思うが、そんな鼻持ちならなさが余りにも目だって全体的な論理構成そのものの信用が全くなくなってしまう。

相当量の文献を読み込んでいることは貴重な財産だと思うが、こんなに貴重な財産を無駄使いしている人も珍しいと思う。

文学的にせよ心理学、生物学的にせよ、少なくとも著者は「恋愛」を語るべき基礎ができていない人だと思われる。

(12年11月発行)



フロントページに戻る