戦国鬼譚 惨 伊東潤 講談社
語りつくされた感のある戦国時代物だが、なるほど本作のような視点からならばまだまだ無尽蔵ともいえるほどの素材があるのだなぁと感心させられた。
5編の短編からなる本作だが、いずれも信玄亡き後の武田家滅亡にいたる歴史本流からはちょっとはずれた脇役達を主人公に、忠誠か裏切りか、公か私か、義か愛か、といった選択のはざまでゆれうごく歴史の脇役達を描いた5編だが、5編全体が一体としてこの時期の木曾伊那谷の戦国史ドラマとなっているという中々凝った作りになっている。
中でも信玄に国外追放された父信虎が信玄死去を知り、甲斐の国に舞い戻り、再び武田家を牛耳ろうという野望を果たそうと信玄の弟、信廉を篭絡しようと画策する---という「画竜点睛」は、必ずしも史実に基づくものではないものの、傲慢で残酷であったが為に家臣たちの反発を買い、晴信(信玄)による国外追放を受けたといわれる信虎の強烈な個性を浮き上がらせることによって、「なるほど、こういう事実もあったかもしれない」と思わせるものであり、着想のユニークさに感心させられた。
作者は、木曾、伊那をみずから歩き、多くの史料を十分に読みこなした上で、そこにあらたな物語を組み立てており、そんなこともあって、歴史物に欠かせないリアリティーの重みが十分ある作品に仕上がっている。
物語も二重、三重の裏切り、どんでん返しの重層構造になっており、人物の心理描写も巧みだ。
この作家の他の作品も読んで見たいと思った。
(12年10月発行)