フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


トウガラシの叫び   カート・M・フリーズ他     春秋社  

 

韓国料理といえばトウガラシというイメージを持っていたが、韓国料理にトウガラシが使われるようになったのはせいぜい18世紀になってからのことでありしかも日本から入ってきたといわれている。

今や、世界中の料理になくてはならないトウガラシだが、南米原産のこの植物が世界に広まったのはコロンブスのアメリカ大陸発見以降のことだというから、キムチにトウガラシが使われるようになったのが18世紀になってからだというのもなるほど頷けることだ。

本書はこのトウガラシの魅力にとりつかれた料理人、農業生態学者、民族植物学者の三人がアメリカ国内そしてメキシコにおける辛味の聖地(彼等はそれを「ホットスポット」と呼ぶ)を巡り、様々なトウガラシの生産現場、料理法などを通して、世界規模の気候変動がこの愛すべき作物であるトウガラシと人々の生活にどのような影響を及ぼしているかを探った、中々面白い視点のルポルタージュである。

洪水や旱魃などの気候変動や、大量生産を要求する現代の商業主義などの影響によって、ある品種は今や絶滅危惧種となりつつあるという農業としてのトウガラシ生産の問題、あるいは伝統的な品種が失われることによって400年来続いてきた人々の伝統料理やそれを基礎とした民族文化が失われつつあるという警告は、只温暖化を騒ぎ立てるだけのセンセーショナルな温暖化防止運動からは、ちょっと身を引いた真摯な警鐘として耳を傾けさせる。

著者達の結論は、農作物(この場合トウガラシ)は、気候の変動に合わせ無理なく、自然な品種転換を図っていくべきだということと、地産地消を進めること、その土地ごとの農と食の多様性を守ることだという。

りんごが今やフジ一辺倒になってしまったように、トウガラシに限らず、商業主義化による単一品種、単一栽培による弊害は進みつつある地球規模の気候変動に対して脆弱過ぎるという本書の警告には、日本の農業も十分耳を傾けるべきではないだろうか。

(12年11月発行)



フロントページに戻る