フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


田中角栄     早野透       中公新書

 

番記者といわれる政治記者出身者が著す政治漫談的な読物があるが、政治の裏話、人物伝、人物相関といったところが主なものだが政治の表舞台のところしか知りえない我々にとってはその辺りの事情が大いに興味を引くのは、いってみれば、誰だって憧れのスター女優の糠味噌臭い一面を聞かされれば興味が湧くのと同じようなものだろうか。

戦後政治においてこの手の政治漫談物の一番のスターといえばやはり田中角栄だろう。

新潟の片田舎出身、高等小学校卒の学歴で上京、軍隊生活を経て戦後会社を設立、実業家として頭角をあらわし、神楽坂から政治家としてのデビュー、キラ星のごときエリートや名家出身者がひしめく政界で、メキメキとその頭角をあらわす。今太閤ともいわれたその立身出世振りはまさに政治漫談の主人公にピッタリだ。

金権の巨悪と言われ、女を愛し、というまさに豪傑が備えるあらゆる要素を備える一方では、彼以外ではおそらくなしえなかったであろう日中国交回復の立役者となり、列島改造論を引っさげて今も続く土建国家の礎を作るなど良くも悪くも、戦後の日本の政治風土を築いた男−−−。

絶頂に上りつめ最年少の首相に就任するも、金権批判で辞任、ロッキード事件で刑事被告人となりながら、豪雪地帯の新潟3区と言う強力な地盤から当選し続け、政界の黒幕、キングメーカーといわれつづけた男−−−。

フィクションであっても、ここまでの波乱万丈、破天荒な人物は中々想像できないのではないかと思える男の話、しかもこれがノンフィクションというのだから漫談の材料としてこれほど面白い人物もいないのではないだろうか。

刑事被告人となりながらも政界の黒幕の地位に座り続けたまさに怪物、傑物の角栄であったが、そんな角栄を絶頂の地位から引きずり下ろすことになったのは、結局は身内の金丸、竹下、あるいは小沢一郎であったというまさに「政界生地獄」の実体なども番記者であった著者による筆は生々しく描き出している。

3千万人を殺したといわれる毛沢東も今再び中国で再評価されているという。巨悪だとか、日本の戦後政治をダメにした元凶などといわれた角栄も、その死後20年を経て、「現代にはもういない英雄的人物」として見直されはじめているのだろうか−−−。

(12年10月発行)



フロントページに戻る