拉致と決断 蓮池薫 新潮社
北朝鮮が[でっち上げだ]と一貫して否定していた拉致を認め、著者を含む5人が帰国してから10年が経つ。
まだ多くの被害者の帰国が叶わない中では、帰国した5人も拉致の実態、そして拉致後の北朝鮮における生活の実態の全てを語ることには様々な抑制をかけざるを得ない事情があっただろうし、多分今でもあるのではないだろうか。
そのような微妙な立場に著者たちは、拉致という犯罪の100%の被害者であるにもかわらず「沈黙を続ける」ことでなにかと批判を浴びざるを得ないというのだからなんとも気の毒でならない。著者達拉致被害者の苦しい立場に日本政府は十分報いているといえるのだろうか。事件の全容解明と被害者の一刻も早い全員帰国にたいする日本政府の動きはまったく不十分だといわざるを得ない。
そんな中、帰国10年にして拉致被害者、蓮池さんが著わした本書は、10年という年月を経ることによって漸く書く事ができた多くの真実が描かれている。拉致直後は、拉致者である北朝鮮に対する怒りばかりであった著者が、徐々に帰還が絶望的であることを知り、そうである以上、本心を偽ってでも彼等に迎合的姿勢を示すことを決意し、子供たちにも自分達は「日本生まれの朝鮮人」であるとその出生を偽らざるを得なかったこと、日本への帰国が決まる前、長女に自分達がいなくなった時に見るようにと手紙を埋めた場所を教えたこと等々、生々しい拉致生活が描かれている。
90年代に多くの餓死者を出したといわれる食糧難の時代には、トウモロコシが主食だったが、寮生活する子供たちには「一日2回、5-6粒食べろ」と煎った大豆を持たせたことなどの北朝鮮での生活の実態、あるいは北朝鮮で行われている党による洗脳教育とそれを受ける北朝鮮の人々の本音、といった実に貴重な経験談が描かれている。まだまだ、蓮池さんにとって「明らかにできない」事実があるようで、多少は奥歯に物が挟まったような感じもなくはないが、よくぞここまで語ってくれたと感謝の思いで読んだ一冊であった。
「核戦争も辞さぬ」と息巻く金王朝の三代目の下で、北朝鮮の庶民はどのような気持ちで日々を過ごしているのか−−−本書を読んであらためて考えさせられた。
(12年10月発行)