フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


そして、人生はつづく    川本三郎     平凡社 

 

著者は大学卒業後朝日新聞社に入社、「週間朝日」記者として在籍中に、70年代はじめに起きた朝霞自衛官殺害事件の犯人、京浜安保共闘の菊井良治に預かった証拠品を隠滅し捜査妨害を行った罪によって逮捕され有罪の判決を受け、朝日を懲戒解雇されたという極めて特異な経歴を持つ。

事件の特異性と、著者のその後の評論家としての業績とは、本来関係付けて考えるべきではないのかもしれないが、どうしても、読む側としては、何の罪もない自衛官が独りよがりな狂信左翼に殺された事件の共犯者であったという著者の「過去」と切り離して読むのは難しい。

著者はその後、この一連の逮捕、そして解雇の時期を題材にした著作を著わし、その著作が一部の「反体制・新左翼贔屓」筋に評価されていることは言論の自由の原則からいえばなんの問題もないが、只、それらの作品を通して著者自身が、「罪もない自衛官を殺傷した事件の共犯者であったという」反省を述べていないどころか、みずからのそういった過去をむしろ「ほこらしげ」にも聞こえるように語っていることに、反発する人は多いようだ。

公安事件で有罪とは言っても既に刑期を終えているのだからとやかく言われる筋はないということなのかもしれないが、思想犯ではない実行犯であった著者の一連の行動にはやはりなにかひっかかるものがある。

本書は、著者が雑誌「東京人」に連載した読書評、映画評、音楽鑑賞、あるいは紀行文といったものを題材にした日記風随筆と、08年に妻を亡くして以来の「独り居」生活、交遊を題材にした随筆からなっている。

いずれのテーマも激することなく穏やかな筆致のものが多く、著者の過去の事件を知らなければそれなりに評価できる随筆といえるのだが、著者とほぼ同世代の身としては、やはりあの一連の事件と、その後、さしたる反省の姿勢もみせない(たとえば、京大の滝田修などもそうだが)当時、新左翼等と言われた人たちの生き方そのものに好感が持てないだけに、どうしても本書の内容が、うそっぽく見えて仕方がなかった。

(13年1月発行)



フロントページに戻る