フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


日露エネルギー同盟     藤和彦    エネルギーフォーラム 

 

原油や天然ガスなどの化石燃料のほぼ100%を海外依存している日本で、まがりなりにも国産エネルギーといえる原子力が3.11以来ストップ状態となり再開もおぼつかないとなれば、エネルギー輸入先の多様化といった問題は、エネルギー安全保障の点から益々重要になってくるだろう。

アメリカで進む「シェールガス革命」、そしてホルムズ海峡におけるリスクの増大、莫大なエネルギー需要を満たすために軍事的な威圧をも辞さずに積極台頭してきている中国の存在、といった問題を総合的に考えれば、サハリンからパイプラインをつなぎ、東シベリアからの天然ガス・原油輸入を行なう「日露エネルギー同盟」の構築は、エネルギー問題のみならず日本が直面する地政学的なリスク軽減に役立つというのが著者の主張である。

中国、そして米国に対して、又、なによりもロシアにとってこういった日露の相互関係が築かれることは、日本のプレゼンスを訴えることになり、極めて有効だというのだ。

最新の国際情勢の分析が中々ユニークで、「なるほど」と思わせる主張が多く、地政学を捉えた中でのエネルギー問題解決方法として日露エネルギー同盟の提言は、中々おもしろいとは思えるのだが―――。

どうしても、サハリンTやサハリンUがその完成間近にロシアに乗っ取られたとか、ウクライナがロシアからガスを止められた、といった過去の事件を思い出すと、著者がいうほどには、「ロシアという国を本当に信頼してよいのか?」という疑問が湧いてきてしまう。

勿論、本書では著者はそのような点に十分言及し、「ロシアは信用できる!」と主張するのだが−−−北方四島の不法占拠問題やらシベリア抑留問題等々を考えると−−−今一つロシアにエネルギーの首根っ子を押さえられることの不安は拭えない。と、いって日本がシェールガス・オイルに依存するのもアブナイような気もするし−−−。やっぱり原発しかないのかなぁ〜・・・。

(13年1月発行)



フロントページに戻る