フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


植物はなぜ5000年も生きるのか   鈴木英治    講談社   

 

生物にとって寿命とは何か、という問題を実に丁寧に教えてくれる一冊である。

そもそも寿命の定義は何だろうか。我々人間にしても個体としての寿命は70歳とか80歳といえるかもしれないが、一人の人間の遺伝子はその姿、形質は変わってきたにせよ、生命誕生の38億年前から連綿として続いている訳だし、これからも地球終焉の日まで続いていくだろうから、DNAという観点からみれば寿命は永遠だともいえる。

一方、たとえば皮膚だとか内蔵を形作っている個々の細胞は数ヶ月、いや数日しか生きていないことを考えれば、細胞という視点から見た寿命は極めて短い、ということにもなる。

数千年という寿命を持つといわれる屋久杉にしても、個々の細胞の寿命は精々20年と、決して長くはないし、生きている細胞は幹の中心部だけであり、木の幹の外側のほとんどは死んだ細胞、いわゆる細胞の死骸でしかないということを考えると、屋久杉の方が長寿の動物よりも寿命が長いとは決して言えなくなる―――などという話は、実に興味深い。

生物の寿命というテーマを、動物、植物、あるいは単細胞生物にいたるまで様々な角度から照明を当て、しかも興味深いデータも豊富、という本書は大いに楽しめる一冊といえる。

(02年3月発行)



フロントページに戻る