タカさんの読書日記索引に戻る
ロッテルダムの灯 庄野英二 講談社文芸文庫
児童文学者である庄野英二は1915年生まれ。
1937年に入営し39年以降、満州、ジャワ、ビルマなどを転戦、レンバン島で終戦を向かえ抑留された。復員後、童話作家として数多くの作品を発表した。
本書はそんな庄野英二が自らの青春時代を過ごした戦場と兵舎の思い出を述べたいくつかのエッセーを1960年にまとめ、私家版として発表したもので、発行当初、佐藤春夫に絶賛されるなどして評判となった名エッセー集である。
銃弾降りしきる中で戦い、負傷するなどの経験、戦友の中には戦死する者、戦犯として処刑される者なども出たという過酷な戦争体験も書かれているが、そんな部分でさえ、その筆致はなんとも不思議なほどに静謐で淡々としていて、なんだか美しい詩的雰囲気さえ漂わせている。
いずれもの文章も、戦地において彼が見た、あるいは手に取った、花の事、戦地の人びととのふれ合いやのどかな風景が、穏やかで美しい。戦争という大きな歴史の激流の中で生きながら、こんなに優しい目でその激流を見つめていた日本人がいた、という事実に誇らしさと同時に驚きを感じる。
見方によっては、彼が童話作家であるということもあって、殊更に過酷な場面の描写を避けているのかともとれなくもないかもしれないが、一編一編が余りに美しい文章に接すると、案外、当時歴史の渦の中に巻き込まれた誠実な日本人の一人一人は、意外に戦争という現実と自らの人生を静に達観していたのではないかという思いがしないではない。
素晴らしいエッセー集だ。
(13年7月発行)