タカさんの読書日記索引に戻る
お寺の経済学 中島隆信 ちくま文庫
全国にあるお寺の数は約7万5000、これは全国にあるコンビニの倍近い数である。
それでは、そんなにあるお寺は、一体何のために存在し、誰がどのような活動をしているのか―――そもそもお寺の経営は一体どうなっているのか―――本書はそんな視点から「お寺」そして日本の仏教の謎に迫った中々ユニークな一冊である。
経済学的観点から「お寺」に迫るとはいうものの、仏教の歴史、日本仏教の各宗派毎の教義、その歴史などに関しても、詳しく言及しており、その見方が極めて総括的、中立的である点からも、中途半端な仏教解説書よりは、よほど出来のいい一冊ともいえる。
「檀家制度」の歴史と現状、檀家と寺、末寺と本山との関係、葬式における費用概算といった点も、中々興味深い。
(10年2月発行)