フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


驚きのアマゾン     高野潤       平凡社   

 

青樹が原の樹海は迷い込んだら出られない、といわれ自殺の名所(?)として有名だが、その何百倍、何千倍の広さを持つアマゾンの森にもし一人、迷い込んでしまったら−−−その恐怖たるやいかばかりのものだろうか。その恐怖は創造するだけでも鳥肌が立つ思いがするが、新書である本書だが、そんな迫力に満ちているのは著者自身の30年に亘るアマゾンのジャングルでの彷徨を描いた迫真の記述、白黒ではあるが、著者自身の撮影による、アマゾンのむき出しの恐怖、驚異が豊富に示されているからだろう。 

副題は「連鎖する生命の神秘」とある。

著者はカメラマンとして、毎年アマゾンの奥深くを現地人とともに、彷徨しつづけてきたが、本書には、そんな著者の経験に基づく驚異的な自然を体験が豊富に載っている。

アマゾンの奥地で現地ガイドとはぐれて一人になった時、ひょっと迷い込んだ森の中で道に迷った時の、恐怖、深夜のアマゾンに鳴り渡る怪音(ボアといわれる大蛇が発する音らしい)闇の中から響いて近づいてくるジャガーなどの獣の咆哮、大気の中に立ち込める異臭、といった底知れぬ恐怖の体験が臨場感をもって描かれている。

アマゾンの生態系を『川と湖の世界』『樹と森の世界』『土と地表の世界』『空気と気配の世界』の4つに分類し、さらに、大小生命が集中する森を、低層界・中層階・高層階から成るアパートに見立てて記述し、狙ったり、狙われたりしながら繋がり合う動植物たちが、ダイナミックな生命の連鎖を生みだしている様子は、実に生々しい。そんな中で人間がいかに小さい存在であるかといったことをしみじみ思わされる。

アマゾンのジャングルのほんの入口に一度入ったことがあるけれど、あの時でさえ怖かったというのに、30年間、毎年、数十日をそこで過ごしてきたという著者のそのモチベーションは一体何なのだろうかと思う。

(13年12月発行)



フロントページに戻る