フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


存在しない小説    いとうせいこう     講談社 


講談社の文芸誌の中でいわゆる「純文学」をカバーするのが月刊誌「群像」だが、本書はその「群像」に連載された6編の短編をまとめたものだ---というだけでも、その内容が多少は想像できるかもしれない。

そんなイメージをもって手に取った本書だが、そのイメージ通り、といってよいような一冊だった。

作者自身が新しい形の「純文学」文体を作ろうと数多くの作品で挑戦を続けてきた作家だが、この短編集でもその手の「純文学的」挑戦をしている。

いとうせいこうという作家自身が、そういう意味で「言霊の霊媒師」といった肩書を与えられているとのこともあるからだろうか、6篇のいずれもが世界的に著名な作家の文体を模してみるとか、いわゆるメタフィクションといわれる挑戦をしているなどの技巧が施されており、中々新奇で目を引くところがあるが、正直言って中学生が突然、カフカを読んだ時のような訳のわからなさに戸惑うところも多い。

じっくりと2-3度読み返してみるべき小説ということなのかもしれないが---。

高校生の頃、ATG系の映画を見に行ってなんだかよく理解できなかったけれどなんとなく「良かった!」と思った時のような不思議な感覚にとらわれる一冊であったが---推奨するかと言われるとそれほどでもないような気もするし---。

(13年11月発行)


フロントページに戻る