フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


咸臨丸、サンフランシスコにて   植松三十里   角川文庫


本書は、日本船による初の太平洋横断であった咸臨丸の航海を支えた日本人水夫たちの知られざる秘話を題材にした「咸臨丸、サンフランシスコにて」、後半はその後日談ともいえる書下ろし「咸臨丸のかたりべ」の2編から成る。

幕末、日米通商条約の批准書交換の為に太平洋横断を成し遂げた咸臨丸に乗っていた人物としては、艦長の勝海舟、艦長代理のジョン・万次郎や、福沢諭吉が有名だが、この船には、60名もの日本人水夫が乗り組み、アメリカ人船員とともに初めての日本国籍の船の太平洋横断を成し遂げたことは余りしられていない。

サンフランシスコへの往路、多くの乗員や水夫たちが船酔いと熱病で倒れる中(勝海舟が航海中、船酔いの為にほとんど館長としての務めをはたせなかったことは有名)、外国人船員たちとの軋轢を抱えながら奮闘した水夫たちの活躍、そして咸臨丸がサンフランシスコに着いた後、病気の為にサンフランシスコの病院に留め置かれることになった9人の水夫たちの付き添いの為に、志願して同地に残った水夫、吉松を主人公に異国の地の病院生活から帰国まで、更には病死して埋葬された3人の水夫の埋葬や墓の所在といった埋もれた咸臨丸エピーソードが描かれていて中々面白い歴史物語になっている。

「咸臨丸のかたりべ」は、この時埋葬された三人の水夫の墓の所在をきっかけに、咸臨丸調査にその一生を捧げた、明治元年生まれの文倉平次郎の生涯を描いている。この文倉平次郎という人物自身も、今や全くと言ってよいほど忘れられており、わずか150年ほど前とはいえ、日本の文明開化の先駆けとなった「咸臨丸」が、今や遠い昔の出来事として忘れ去られていることに、時の無常を感じる。

(10年4月発行)


フロントページに戻る