フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


きみは赤ちゃん    川上未映子    文芸春秋 
 

世の男たちが女性を尊敬する最大の理由は、「子供を産むことができる」という点だろう。どんな勇猛で万能の男でも、こればかりは逆立ちしたってできないし、聞くところによると、世の中の痛みの中でも最大級のものといえばそれは出産時の痛みであり女性はそんな痛みに耐えて子供を(人によっては何人も)産むときけば、なおさらに女性に対する畏敬の念は深まるばかりである。

芥川賞作家である著者が、赤ちゃんを産んだのは彼女が35歳の時である。本書は、そんな彼女が、夫(彼も又作家である)と「子供を作ろう」と語り合ってから妊娠、出産、そして赤ん坊が1歳になるまでの自らの「子作り体験」を語ったのが本書だが、作家ならではの筆致で、女性が子供を生むと言う一大事業の中で起きる体の変化、そして何を考え、どのような心理状態になったかを実に赤裸々に描きだしている。子供を生むことができない男の一人である自分にとっては、最初から最後まで、なんとも驚きの一冊だ。

産院で妊娠検査の結果を知らされた時、一体何を思ったのか、つわりというものがいかに苦しいものであるのか、から始まって、初めての体験に揺れ動く女性の体と心理の変化や、いってみれば、出産という事業の主体者の一人であるにも関わらず、何の(?)手助けにもならない夫という存在に対する妻の苛立ちや怒り、を読んでいると、そういう状態を二度も体験した妻に対して、ほとんど無関心でスルーしてしまった自分としては、改めて自分の妻に対する罪の深さを感じさせ、大反省させるだけの衝撃があった。

「人が感じる痛みの最大のものは、指の切断です」という院長の講義で、「それでは出産の痛さはどの位だと思いますか?」という質問とともに示された痛さの指標たるや、「指の切断」の遥か上の上だったという部分を読んだ時、改めて、母、あるいは妻などの女性全般に対する畏敬の念は、深まった。

もっとも、いまはもう50%を超えているといわれる夫の出産立ち合いだが、出産立ち合いをした夫婦の方が、しなかった夫婦よりも離婚率が1割も高いというアメリカの統計データがあるのは、「出産とは女にしかできない大事業である」という事実の前に、男たちが畏敬の念を通りこして(女性という性の脅威に対して)恐怖心すら抱いてしまうからなのではないか―――とも思ったが。

アメリカにいた時、幼い娘がケガをして傷を縫合手術の立ち合いに手術室に入っては見た物の、卒倒しそうになって手術室から出されことがある自分には、出産立ち合い、などという今の若いお父さんたちがやっていることなどは絶対に無理だということを、本書を読んでいてあらためて思った。

(14年7月発行)


フロントページに戻る