みいら採り猟奇譚 河野多恵子 新潮文庫
先月亡くなった河野多恵子の代表作の一つといわれるのが本書だ。
河野多恵子は、谷崎潤一郎の読み手として著名であるが、そんな谷崎へのオマージュとして書かれたのが本書ではないかとおもう。
舞台は、太平洋戦争開戦前夜から敗戦期までの日本中が戦争の暗い道を歩んでいる時期である。
病院のひとり娘である19歳の比奈子は、38歳の内科医・正隆と結婚する。物語は、病院の一人娘故に難しい条件がある彼女が正隆と結婚に至った事情や、結婚はしたものの入籍していない事情、あるいは籍が入っていない故に、コメの配給や、挺身隊への参加などで起こる比奈子と近所とのいざこざといったありふれた日常的な問題がつみ重ねられ書かれている上に、当時の戦況と戦時下の暮らしの様子などが、丁寧に書かれ、この小説はあたかも、戦時下の日常風景記録な展開を見せるのだが、実は、この小説の通奏低音的なストーリーは、マゾヒストである夫と、その夫によってサディスト的嗜好を目覚めさせていく比奈子の関係が辿る怒濤の流れであり、まさに耽美主義といわれた谷崎調へのオマージュ的な作品といってよい。
サド・マゾを文学的に描くという試みは文学に於いて様々になされてきたし、ある意味では純文学に描かれる愛の基本的なところにはそういったサドなりマゾ(両者は結局、一つの物の裏表に過ぎないとする説が多いが)を抜きにしては語れないところがあるが、しかし、それは一つ間違えるとどうしてもドロドロとした異常性愛小説、エログロになりかねない危うい題材でもある。
しかし、河野多恵子のこの小説は、戦時下という一種異様な時代を背景にすることによって、サドなりマゾという日常では抑圧せざるを得ない「愛」を、時代と一体の中におけるピュアなものであるという効果を生むことに成功している。
マゾの究極は、この作品で描かれた「殺されること」であるのだとは思うが、比奈子のサディズムは、正隆の首を絞めた後でも、決して頂点を迎える訳ではない。
サディズムの局地とは何なのか―――。読後、新たな疑問を抱いたけれど―――河野多恵子がこの疑問に答えてくれる機会は永遠に失われてしまったのが残念だ。
(95年11月発行)