プレートテクトニクスの拒絶と受容 泊次郎 東大出版会
コペルニクスの地動説、ダーウィンの進化論、アインシュタインの相対性理論等々、発表当時としては余りに画期的理論過ぎたがために強く拒絶された歴史を持つ
地動説のように、提唱者が様々な迫害を受けた理論は多いが、地震の発生や大陸のなりたちを地球規模のマントル対流によるプレートの動きで説明する地球物理学におけるパラダイムシフト的な理論であるプレートテクトニクス(PT)も、その受容には様々な抵抗があった。
本書は、PTが国際的な定説として認められた1970年代、日本でも小松左京の「日本沈没」などで一般社会にも広まっていたにもかかわらず、日本の地学会ではこれが頑強に拒絶され、ようやくPTが受容されたのは80年代半ばと世界から大きく遅れた経緯を様々な資料から実に丁寧に追った労作だ。
本書であかされているのは、日本の科学界の持つ独特の閉鎖性や、異常なイデオロギー性の持つ弊害についてである。理研のSTAP細胞の不正の問題などを対比しつつ読むと実に面白い一冊である。
ウェゲナーがPT理論を思いついたきっかけは、大西洋をはさんだ南アメリカ大陸とアフリカ大陸の海岸線の形が妙にピッタリと符合することからだったといわれる。しかし、だからと言って、これはかつておなじ大陸であったものが分裂したからだ、という結論に結びつける為には、それを十分に裏付けるデータも理論もなかったことを考えると、PTの受容迄には時間がかかったことはある程度理解できなくもない―――。
更に、日本では日本の地学会特有の問題もあった。当時地学研究分野においては、天皇との異名を取る学会の権威がおり、この天皇が共産党の幹部として反米親ソのいわゆる社会主義科学思想の下に地学会を牛耳り、アメリカの科学界が主導していたPT理論に対して思想的な面から反対していたといった事情があるという。
本来ならば、科学的真理とイデオロギーは全く別物でなければならないのだが、戦後の地学会においてはこれがごっちゃになっており、更には「長いものには巻かれろ」的な日本の学会における権威に対するへつらい――といった問題があったことなど、一篇の小説を読むような面白さがある。
70年代、80年代にPTに抵抗し、日本の地学研究が遅れをとる原因になった地団協が、PT受容後に出したいくつかの刊行物には、彼等がPTに反対したことは全く触れられていないという。
STAP細胞の問題においても、結局理事長であった野依氏は、引責辞任ではなく「自分には責任はない」として名誉退任を果たしたことなど考えると、PTに於ける地団協の逃げ方にも、日本人の、責任逃避の醜さが現れているように思えて(皮肉な意味で)面白いと思った。
(08年6月発行)