フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


農山村は消滅しない    小田切徳美     岩波新書  


2040年の若年女性人口が現状の半分以下になり少子化により推計人口が1万人以下になると予想される523市町村をリストアップした昨年発表された「増田レポート」は、「消滅する市町村リストとしてかなりの衝撃を与えたが、本書で著者が指摘するように、確かに、この際生産性が低く財政負担の大きい過疎地農山村は、放棄してもらい、そこの住民の地方中核都市に移住を促進した方が、行政コストははるかに合理化できる---という政府の意図的な煽りの臭いがしなくはない。

「消滅市町村」という刺激的な言葉によって名指しをされた市町村の多くには無力感も漂っているし、政府が展開しようとしているコンパクトシティー構想に対しては、主に都市部の住民などからの多くの賛同が得られているのは事実だが、本書で著者はこの「消滅市町村」リストを、真っ向から否定する。

本書では、実際に消滅が危惧されていながら、地域住民と外部からの移住者などの自主的努力によって、人口増加や地域産業の活性化が起きている具体的な例を挙げ、むしろ、こういうつみ重ねを続けていけば「農山村は消滅しない!」という。

著者自身が自ら、そういった地域活性化運動に携わってきたという経歴があるだけに、その存在意義を否定されるような「増田レポート」には余程頭に来た!ということもあるようで、増田レポートの「消滅!」も極論ではあるが、著者のその反論も、成功例のみに言及し、「過疎化の村の将来はバラ色!」的な逆の極論になってしまっているところには、ちょっと難点があるように思う。

確かに、近年は若者達の中で「農山村に住みたい」という田舎願望が増えているということはあるらしいから、増田レポートの言うように、2040年には523もの市町村が消滅している―――とも考えられないようにも思うが---。

未来学ほど今までハズレまくってきた学説(?)もないといわれる位だから、所詮、両論ともにある意味、架空のことについての論戦の域を出ないのかもしれないが。

(14年12月発行)


フロントページに戻る