貝のうた 沢村貞子 河出文庫
沢村貞子は明治41年に浅草で生まれた。父は狂言作者、兄(沢村國太郎)、弟(加藤大介)、そして甥二人(長門裕之、津川雅彦)ともに役者という一家だ。
彼女が生まれた時、子供を歌舞伎役者にしたかった貞子の父は、「チェッ、女か」と言ったと言う。
幼い内から芝居の人気者だった弟(加藤大介)の付き人をするなどして芝居の世界で育った彼女だったが、勉学の志が強く、家庭教師をするなどして自力で学費を稼ぎ、女学校から日本女子大に進む。「女が大学などに行ったら嫁の貰い手が無くなる」などといわれた時代、しかも生まれた時に父に「チェッ、女か」といわれる程に、女性の地位が低かった芝居者一家に育ちながら、この時代に女子大進学を果たしたのだから、彼女がいかに独立心あふれるしっかりし女性だったのかということだ。
後に、日本を代表する女優となる彼女だが、そんな生い立ちから、学校進学への思いを断って新築地劇団というプロレタリア運動の女優になった経緯、さらには、昭和7年には思想犯として特高に逮捕され、刑務所に1年8カ月も収容されるなど激動人生を送っている。
本書は、そんな彼女の半生の記であるが、彼女の激動の半生だけでも面白いのに、時代背景の描写が、沢村貞子が、日本エッセイイスト賞をとったほどの名文家であるということもあって、リアル感に溢れていて、一大叙事詩を読むような面白さがある。
関東大震災の火災からの必死の脱出劇、震災後に起きた朝鮮人狩りの生々しい描写、あるいは、2.26事件、あるいは特高による拷問の実態等々いずれも庶民の側からみた歴史としても貴重な証言といえるもので実に興味深いものばかりだった。
明治、大正に生まれた女性たちが、今の女性たちに比べていかに困難な環境に置かれていたのかを、本書で改めて知ったけれど、そんな中で強く生きていた女性たちは、案外、この男女平等といわれる現代に生きる女性たちよりもずっと自立心に富んでいたのではないかとも思う。
(14年3月発行)