中空構造日本の深層 河合隼雄 中央公論社
専門である診療心理学から文化論、民俗論にアプローチした河合隼雄の業績の中でもっとも有名なものは、古事記研究から説き起こし古代から現代まで日本人の精神構造の中核にあるのは「中空」であると主張したことではないだろうか。
本書では基本的には、異なる3つのテーマが取り上げられており全体が「中空構造」を主テーマにしている訳ではないが、他のテーマも十分に説得力があり面白いが、やはり「中空構造」に触れた第一部が面白い。
河合は古事記の中の登場人物(神)は、例えば第二の三神としてのアマテラスとスサノオという両極端の神の間に、ツクヨミという名前は出てくるもののほとんど何もしない神が存在し、いわば空的な存在でしかないこのツクヨミがアマテラスとスサノオの両極端のバランス、調和、そして全体のまとまりの為に重要な存在となっていることを挙げ、古来そして今現代も、このいわば「無為の存在」としての中空が日本人の精神構造の深層そして社会を規定しているという。
西欧のキリスト教的な思考の場合、善と悪、強と弱といった両端の存在しかないことで思考の融通性が限られるのに対して日本の場合、たとえば、善と悪の間に中空があることによって、時には善が悪に、悪が善にもなりうる可変性が生じるし、そのことによって二項対立があいまいな物に変容してしまう融通無碍さがあるというのだ。
たしかに、何事においても、白黒をつける訳ではなく、あいまいなままの灰色でうけながしてしまうが、結果としてそれがベストの結果をもたらすことの多い日本社会の在り方、とする日本人の考え方を考えれば、河合が分析した通り、日本では、古事記以来の「中空構造」こそが、社会構造、精神構造の根本なのだという分析は―――大いに思い当たる節もある。(いわゆる、「空気」といわれるもので物事が決まっていくということも、河合が指摘する「中空構造」に該当するのではないだろうか)
今や、古典ともいえる一冊だが、知的刺激の度合いは極めて高い。
(83年1月発行)