フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


進化とは何か    リチャード・ドーキンス   早川書房   


「神がこの世界を無から創った。それは、今から約4400年前のことである」というキリスト教の創世記の論拠は「聖書にそう書いてあるから」である。

「聖書に書いてあること」と違う地動説を唱えたガリレオは異端として死刑はどうにか免れたものの終身幽閉の刑を受けたし、多くの科学の先駆者たちの中には火あぶりの刑を受けた者も多い。

ローマ教会がガリレオ裁判の間違いを認めて公式にガリレオに謝罪したのはガリレオの死から350年後、今からせいぜい20数年前の1992年になってからのことだ。

いやなにも数百年も前のことではない、現代アメリカでも33%の人が進化論を信じず、聖書の創世記こそが正しいと考えているという統計もある。宗教と科学の折会いをつけようという動きもないではないが、所詮、両者の論理は水と油といったところがあるのは確かだ。

そういう意味では、本書の著者リチャード・ドーキンスがその著書で激しく主張するように「科学にとって宗教は百害あって一利なし」という言葉もうなずけないではない。

そんなドーキンスがあのファラデーが1825年に始めた王立博物館において一般向けの科学講話“クリスマス・レクチャー”において、『宇宙で成長する』と題して、1991年から5回に亘って行ったレクチャーの内容を編集・邦訳したのが本書であるが、その要点は極めて明快で、進化論の正しさ、そして「創造説」論者の論理がいかにインチキであるかという点を通じて宗教の過ち、そして科学探究こそが、この世界の仕組みを説明する正しい方法であるということを、多くの図版と分かり易い例を挙げての説明によって熱く語っている。
おおまかにまとめるとドーキンスの主張は次のような点に絞られる。

1. 我々を含めた地球上の生物の進化のためには長い時間が必要であったが、我々にはその時間のスケールが容易にイメージできないだけであって、実際には地球上の生命にとっては、十分な時間が存在していた

2. 生物の擬態のような「神がデザインしたとしか考えられない」といった創造説論者のいうようなことが、ダーウィンのいう生物の「自然選択」というプロセスによって時間が十分にあればいかに容易に成し遂げられるのか。

3. 目や翼のような完璧ともいえる機能でさえも最初の小さな変化から積み重ねによって成し遂げられる。不可能と思える山に登るのも一歩一歩の積み重ねによって成し遂げられるのと同じである。

ドーキンスの科学啓蒙に対する情熱には「ダーウィンの番犬」といわれたトマス・ハクスレー以上の物を感じて頑迷な宗教の呪縛に対する攻撃には小気味よささえ覚える。

(14年12月発行)


フロントページに戻る