フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


日の名残り     カズオ・イシグロ    早川書房      
 

カズオ・イシグロは1954年日本生まれだが5歳の時に父の仕事の関係で英国に渡り以後英国で教育を受けており、日本語もほとんど話せないという。彼自身、自分の作品の中には日本の影響はなく、いくつかの日本を題材にした小説も自分の想像上の日本をもとにしたものだと言っている。確かに、正統派英国小説といったその作品を読めば彼のいう通りなのだろうなぁ〜とは思うのだが--。

しかし、この小説「日の名残り」は、第一次大戦と第二次世界大戦後に至る時代を背景に、貴族階級のお屋敷で長年執事をつとめてきた男の一人語りで過ぎ去った日々の回想が繰り広げられていく物語の背景に流れる何とも言えぬ寂寞感といったところに、何故か日本人的な情緒を感じてしまうのは何故なのだろうか。

この作品は、彼の数多くの作品の中でも特に注目を集め作品で、89年のブッカ―賞受賞作だが、93年にはアンソニー・ホプキンス、エマ・トンプソンの主演で映画化もされている。(ロマンチックコメディーのヒュー・グラントがまじめな役で出ていたのが印象的だった)

物語の舞台は1956年、主人公のスティーブンスは戦前からイギリス貴族階級のお屋敷で長年執事を務めてきた男だ。そのスティーブンスが長く仕えていたダーリントン卿が失意の内に自殺した後、そのお屋敷であるダーリントン・ハウスの持ち主となったアメリカ人富豪、ファラディー氏の勧めもあって初めてとった6日間の休暇での出来事と彼の回想という形で物語が進む。

執事と彼が初めて触れ合った田舎の庶民との交流や、執事という典型的なイギリス伝統社会の仕事がいかなるものであるかといった興味ある話が巧みに物語の中に織り込まれており、執事とか女中頭という結婚も許されない極めてストイックな者同士に秘められた(本人達も気づかない)恋心、第一次大戦で負わされた巨額の賠償で疲弊するドイツ社会に紳士的な道義心から同情する英国の上流社会、そしてその同情心を手玉にとって勢力を拡大していくナチス勢力といった歴史の流れなどが巧みにおりこまれていき、大河歴史小説要素や、英国伝統社会史的物語や、また、老年に達しつつある男女による恋愛回顧物語といった多様な要素をもった小説である。

人はだれもが、それぞれの人生を振り返った時に、「あの時、こうしておけば―――」といった思いにかられるものだが、人生は一度キリのものでありもちろん後戻りできないことを知るのだが――――。そんな想いの中にある悔悟の思いが持つ寂寞感は、なにも日本的とか英国的とかいったものではなく、世界共通のものであるというこが、自分がカズオ・イシグロの中に感じた日本の情緒的なものなのかもしれないが---。

自分にとっては、本書は、近年読んだ中ではベストの「恋愛小説」という気がした。

(01年11月発行
)


フロントページに戻る