フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


反知性主義     森本あんり     新潮社   


アメリカに行って多チャンネル化しているCATVをチャンネルサーフしてみると1局や2局は「テレビ伝道者」といわれる説教者が数千人の聴衆の前で巧みな弁舌で説教をはじめ、サクラなのか本当の信者なのか分からない連中が、全員興奮し涙をながさんばかりに「ハレルヤ」だとか「アーメン」と叫びまわっている何とも異様な番組をやっている。狂信者による集団ヒステリーといえるこの余りに異様な番組に驚き呆れてしまうのだが---。

中には、この手のテレビ伝道を24時間やっている局もあるから、狂信ともいえるこういった呪術的な「宗教」活動を、むしろバカにしがちな無信心者にとっては、アメリカの未開さを思い知らされる光景と写ってしまうのは致し方なかろう。

まあ、この手のテレビ伝道番組は必ず最後にはもちろんの事、番組中繰り返し「献金の送り先」叫んでいるし、この手のテレビ伝道師達の豪華すぎる邸宅やら自家用ジェット機何台と言った記事、あるいは彼等のスキャンダルにまみれた私生活などが時折話題になることから、なんのことはない宗教に名を借り、大衆操作手法を使った大掛かりな詐欺ではないかと思わせる、オチがついているところが可笑しいがが---まあ、宗教と名のつくものは、大なり小なり皆金儲けの為の詐欺だという説もあるけれど。

著者によれば、このような動きの背景にあるものこそ「反知性主義」なのだそうで、「万人の平等」だとか「民主主義」という近代的価値観をより強く理想化しようとしがちなアメリカ市民社会の生い立ちから生まれたものでこの「反知性主義」は、色々な形を変えてアメリカ社会には繰り返し起きているのだとか。

すなわち、教会の権威だとか、学識、科学といったものに反発し、たとえば「神学の知識やなにかではなく、シンプルに聖書の原典に戻ることこそ正しい!といった無教会派などのような運動が起きることをまとめて「反知性主義」ということのようだ。

なるほど、英国国教会の教えや権威に反発することを独立の原動力としたアメリカ社会だからこそ起きる「開拓の英雄譚」や「破天荒な言動故に独立を達成した建国の父たち」といった話、あるいは、マッカーシズムや、近年の「茶会運動」あるいは直近の共和党大統領候補のトランプの主張などに、多くのアメリカ人が共感するのは、まさに、「反知性主義」をうけ入れ易いアメリカならではの社会現象なのかなぁ〜と思うが---。

もっとも、小学校卒の肩書しかない田中角栄や、既存の権力に挑戦するかたちで地方政治から政党を起こした橋下徹の例などをみれば、日本にもこの「反知性主義」を認める素地はおおいにあるように思うし、最近のネット社会は、その傾向を更に強めているようにも思えるが---。

(15年2月発行)


フロントページに戻る