フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


アンブラッセ      阿刀田高       文芸春秋   


短編の名手である阿刀田高には「二番打者最強説」という短編集を編む上での自分なりのコツがあるとどこかで語っていた。

短編集を編む場合、一番よい出来だと思う作品を短編集の二番目にもってくる、その次によいと思った作品を短編集のトップに置き、三番目に良いと思ったものが3番目、そして4番目に良いと思った作品は、短編集の最後に置くのだそうである。

まあ、普通の読者なら巻頭から読み始めるが、「中々面白い!」と思って2番目に読み進めば「非常に面白い!」となり、その勢いで最後まで読んでくれるというのだ。

しかも最後にはやっぱり「期待に違わない」作品が置かれていれば、読者のその短編集に対する印象はよいものになるから「やっぱり、最後まで読んでよかった!」という印象をいつまでも持ってもらえる、というのだ。

さすが、プロの作家は、こういう読者心理まで計算しているのか!とほとほと感心したものだったが、本書もそういう観点で読んでみるとしっかりと阿刀田高の短編術にはまってしまった―――という感じだが、読後感は爽やかだし「読んでよかった!」という気持ちにさせられる。

巻頭の「家族の風景」は、子供たちが幼い頃から何十年も続いた月何回かの「お話」の時間が、母が去り、そして娘も父も去って、息子も遠い土地で暮らすようになっても、その家の幸せな記憶として残りつづけて―――という「人にとっての幸せってなんだろう?」というテーマの作品だが、きわめて小説的な設定ながらもぐっと引き込まれる作品で、次の「めぐりあいて」は、女学生時代に淡い恋心を抱いた教師への思い出と、あまり自身の恋愛に関しては逸話があるわけでもない紫式部の和歌「めぐりあいて〜」を絡めた、女性のせつない恋心を題材にした作品で、確かに、ここから先はぐいぐいと読まされてしまう。

しかも、さすがに手慣れたというか熟達の短編作家ということもあるのだろう、全10篇の作品どれもが、中々洒落ていて面白く、心に響くものをもっている。

阿刀田高の作品は、しばらく読んでいなかったけれど、又、もう少し読んでみようと思った。

(15年1月発行)


フロントページに戻る