ピラミッド・タウンを発掘する 河江肖剰 新潮社
初めてエジプトに行ったのは、丁度ギザのピラミッドへの登頂が禁止された年だった。
古いハリウッド映画などではピラミッドの上での活劇などの場面さえあったような記憶があるが(ひょっとしたらトリック撮影だったかもしれないが)、その登頂禁止の所為もいくらかあるのだろうか、それ以降は「ピラミッドの謎」を解くための実地調査が難しくなり、ピラミッドを外から見ただけの、あるいは資料等から探っただけの空想に基づく推理が大流行となってしまい以前にも増して、「ピラミッドの謎に関するトンデモ説」の流布が助長されてしまったようなところもあるような気がしてならない。
ピラミッドは宇宙人が建てただの、アトランティス人たちが建てた、といった空想冒険小説のような話やら、似非科学、オカルトに基づく「ピラミッドの謎」などは論外としても、ピラミッドを全く見たこともない建築家が考えたというその建築方法などについては、実際あの現場で、ピラミッドの石の側面やら、玄室にのこされた「人間臭い」ひずみや落書きなどをみれば到底納得できないものばかりと言ってもよい。
そんな中、今年3月に放映された「世界ふしぎ発見」では、「特別な許可を取った」と断っていたが(一体、誰に頼めば特別な許可が得られるのだろうか?)ピラミッドに登頂した様子が放送されて実に興味深かったが、その番組でミステリーハンターやスタッフとともに上り、ピラミッドの構造に関する実測を行っていたのが、本書の著者である。彼のエジプトに在住してのピラミッド発掘と研究は、なんと20年近くに及ぶという。
あの番組の中でも映像が語っていたのは、きっちりとした長方形に切りそろえられた石が正確に積み重ねられて作られていたと思われているピラミッドが、実は外から見えないところにはかなりいい加減な詰め物がなされていたりするという「人間臭い」痕跡だった。
著者たちが進めていたピラミッド建設に携わった人々が住んでいたとおもわれるピラミッド周辺の村(ピラミッド・タウン)の遺跡から発掘から発見されたのも、やはり、今から5千年近く前に、あのギザの三大ピラミッドを建設した人々の生活の後であり、それは又、ピラミッドに残されたのと同じような「極めて人間臭い」ピラミッド建設の様子である。
本書は前半部分でピラミッドにかかわる数々の謎と、その解答として考え出された回答の数々であり、著者の長年のエジプトにおける研究から得られた知識によるそれらの諸説に対するコメント、そして多くは反論であり、まずピラミッドに関する謎の現状を知るためには、きわめて便利なダイジェスト解説となっている。
後半部分は、著者自身が現地調査に従事してきた実績にもとづいて考えるピラミッドの謎への回答仮説だが、丁寧に提示される仮説が、既存の説などを取り入れ、あるいは反論するという方法でなされていることもあって、中々説得力がある。
もっとも、今から5千年近く前に、150メートルもの高さまで無数といえるだけの巨石を運び上げた古代エジプト人の偉業は、ギザの大ピラミッドを目の前に実際に観た時の驚きは、どんなに合理的な説明がなされたとしても、とてもわすれられるようなものではないが。
後半部分でピラミッド・タウン発掘が佳境に入っている最中に起きた「アラブの春」によるエジプトの混乱(ムバラク追放といった)の様子などもビヴィッドにえがかれている。
「例え明日地球が滅びるとも、今日君はりんごの木を植える」というルターの言葉があるけれど、5000年の謎を解くための発掘は、あの中東の大異変ともいわれるアラブの春位では、びくともしなかったというのだから、考古学者という人達は、なんとも立派で変わった人達だなぁ〜となんだか羨ましい気持ちになった。
(15年9月発行)