歴史認識とは何か 細谷雄一 新潮社
歴史認識ということが特にいわれるようになった昨今、我々が戸惑うのは、我々の歴史認識が、どうも他国、いわゆる世界から理解されていないと感じるからだ。
右であれ左であれ、自分達の歴史認識は「世界的に見れば」異質のようだ―――と思う時、我々は自分達の歴史認識がなにか間違っているかのように感じてしまう。
まして「外国からの目線」ばかりを気にする日本人の場合、「外国人がこういっている!」となれば、自分達の歴史認識を間違ったものだと思い込み、今度はやたらと外国の批判論調に同調してしまう、などということをやらかす。(ニューヨークタイムスが日本の慰安婦問題処理を非難したとなれば、今度はやたらとでっち上げの慰安婦クレームこそが正しいと思い込む輩も多くなる)
そういった海外から受ける違和感が、結局は極端な反米による「アメリカ陰謀史説」になってみたり、慰安婦問題などにおける根拠のない批判に対する必要以上の自虐史観につながっていく。
著者はその原因の一つとして日本における歴史観が「世界史なき日本史」と「日本史なしの世界史」にあると説くが、この点においては確かに納得の行く部分もある。
例えば、英国のエリザベス一世の時代、スペイン無敵艦隊を打ち破ったあのアマルダの海戦の結果を知った徳川家康がいたく感心し、その勝利を祝って自らが着けていた甲冑一そろいを贈ったという事実を知っている人が少ないばかりではなく、あのエリザベス一世と徳川幕府を開いた家康が「同時代」人だったということを知り、世界史と日本史を包括的にとらえる歴史観を持つ日本人は皆無だということである。
日露戦争から太平洋戦争に至る時期、なぜあの用な今思えば無謀といえる戦争に踏み切ったのかを、左右両方の側は、日本の国内史の視点から論ずることはあっても、列強がその国益をかけて様々な動きを見せていたという世界史的な動きの中での日本、という視点でとらえる人は皆無だ。これも日本における「世界史と日本史の断絶」の結果だと考えると確かに著者の指摘は的を射ているように思える。
ただ、そういっている著者自身が、日本史を見る視点と世界史を見る視点を180度変えていることに気付いていないというところに、著者自身の歴史認識もまたおかしなものだと思えてくるのは事実。
例えば、著者は国際政治を語る際には、外国ではその歴史を利己的な利益を優先するということに衒いを見せないということを容認しつつ、日本近代史を見る視点では、日本の理想主義的な面はあくまでも日本自身の利己的な利益を優先するための欺瞞であった――と断罪する。
世界的視野に立っての普遍的な歴史観を提唱するのならば、世界も日本も要は利己的な利益(国益)優先である!と統一した見解を述べるべきで、著者自身は結局、日本の立場を自虐的に捕らえさえすればそれが「グローバルスタンダード」だと思い込んでいると思う。
後編が準備されているとも聞くが、本書を読む限りはなんだか「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の心境で、あまり食指は動かない。
(15年7月発行)