数学する身体 森田真生 新潮社
ガリレオの言葉「自然という書物は数学の言葉で書かれている」は、それ以降の近代科学の発展を今も支え続けている名言として認識されているが、この考え方はもともと自然は一定の数学的規則に則って運行されていて、人間の知恵はその自然の法則である数学的規則を読み取ることができるという物だが、その一方では数理哲学には、数学的思考はヒトの認知器官の派生物であって、数学は人間の脳の中以外には存在しないという考え方がある。⦅自然のどこにも1という数字はないが、人間の脳が1という数字(あるいは量)を認知したに過ぎないという⦆
人間の脳が数を認知してそれが全てだとすれば、人間の脳の中にしか存在しない数学的思考の積み重ねでのある理論が、なぜこうまで自然の営み(例えば天体の運行といった)を的確に説明できるのだろうか―――。
チューリング脳の働きを玉ねぎの皮を剥くように分析して脳の芯にあるはずの「心」を目指すことによってコンピュータの原理に到り、いつかはコンピュータが「心」を持つ可能性を考えたが、日本の数学者、岡潔は、「玉ねぎを生んだ種子、その種子をつつみこむ土壌に着目し、物理的な肉体の中に閉じ込められない、「情緒」こそが「心」の起源ではないかと示唆した。
85年生まれというからまだ31才という若さながら、その肩書は「独立研究者」というどこの組織にも属さないでユニークな活躍を続ける著者の第一作目の著書だが、「数」とは何か、「数学」とはなにかについての縦横無尽な提起は、今まで自分自身、意図的に避けてきた冒頭に掲げたような根源的な疑問を再度気付かせてくれる。
第一章の人間の身体から生まれた数の話、第二章チューリング的な数学、及び計算へのアプローチ、第三章における岡潔的数学観、第四章の芭蕉の、自然と自己の一体感から捉えた「情緒」と岡潔の数学観との一致の示唆するもの―――いずれの章をとっても引き込まれる。
これから先も数々の著作を発表されるのだろうが、楽しみだ。
(15年10月発行)