人間滅亡的人生案内 深沢七郎 河出書房新社
深沢七郎は戦後の日本文壇において(彼は決して文壇になじんではいなかったが)全くの異端であったが、彼の作品のもつ「腕力」の凄さは、おそらく戦後文学界で一二を争うものだったといってよいのではないだろうか。
「楢山節考」などで高い評価をうけながら、「風流夢譚」で皇室侮辱を右翼に問われ、文芸春秋社長夫人が刺殺された事件の際には、右翼の襲撃を怖れる余り言論界が一斉に深沢非難の立場にたったことなどに嫌気がさしたのか(深沢自身も右翼襲撃を極度に恐れたともいわれているが)、筆を折り、牧場(ラブミー牧場)での農作業とギター弾きの生活を送るなど、実に風変りな自由人としての生活をした人物だ。
そんな、厭世的というかダダイズム的な生活とその人生観には、60年代多くの悩める若者達の憧れにもなっていたこともあった。
そんな60年代の終わり、雑誌「話の特集」紙上で、深沢が、若者達の行き場のない焦燥感に基づく悩み事相談への回答を行っていたが、その「人生相談」を71年に纏めて出版された物を、再版したのが本書だ。
60年代末といえば、学生運動華やかなりし頃であり自分も相談者達とほぼ同じ年代であっただけに、若者達の悩みの感覚が、なんだか他人事に思えないところがあるし、なにしろ、超マジメな回答を寄せる深沢七郎の回答の見方によっては、きわめてフマジメともとれる、ユニークさが余りにも面白く一気に読了してしまった。
さしたる目的もなくただ結婚に有利だろう、あわよくば良き結婚相手に巡り合いたいと大学を出た物の、未だに相手に恵まれず見合いを繰り返しているという女性OLの「どのように男を捕まえたらよいでしょうか?」とお悩み相談への深沢の回答は、「女と男は、犬や猫の女性と男性となんらかわらないのですから、人間も発情期になれば極めて自然に相手ができるものであります―――」というのだから―――。
深沢の回答には上記の回答に流れる一本(筋の通った)深沢流人生観が流れており面白さにおいてはこの上ないと思う。(果たしてこの相談者、きわめて自然に交尾相手をみつけられただろうか―――)
(13年7月発行)