フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


文化進化論   アレックス・メスーディ    NTT出版   


海に出て芋を洗う猿、あるいは山から出てきて温泉に浸かる猿がいるという。

これらの猿は芋を洗うとか、温泉に浸かるということを、主に親などの集団の仲間から学んでいるようだし、この習慣が代々伝えられているとすれば、猿も人間同様に「文化」を持つ可能性がある―――ということなのだろうか。

本書によれば、これは決して文化ではないという。著者は文化とは「進化」しなければならないものであって、芋を洗い、温泉に浸かっているのは単に真似をしているに過ぎないのだとか。

それではそもそも「進化」はどのように定義されるべきなのだろうか、著者は進化の3つの条件を提示している。

すなわち、「変異があること」「競争があること」「世代を超えて継承されること」である。確かに、芋洗い猿や温泉猿は、この3つの条件に適っていないし、人間以外の動物にもない。

文化を進化論で語るとなれば、社会進化論のようなネオダーウィニズムとかわらないのではないかとも思ったが、歴史学、心理学、行動経済学など社会科学全般に渡る知見を駆使しての文化論という丁寧な作りで、難解ではあるものの頭にはスッと入り易い解説になっている。

そうやって考えてみると一言で「文化」などと言っているが、文化こそが人間を人間たらしめているものであり、営々と我らの先祖から伝えられ変異し、競争の中で磨かれてきた人類の宝であるということがよく分かる。

(16年2月発行)


フロントページに戻る