フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


小倉昌男 祈りと経営         森健      小学館  


今や我々の生活にとって欠くことができない「宅配便」の生みの親であり日本の流通業界の近代化にとっての最大の功労者であると言ってもよい小倉昌男の経営者としての、生涯は著者自身の手になる「小倉昌男 経営学「経営はロマンだ」によって知ることができる。

個人の小口の荷物を配送するという事業が採算にのる訳がないという既成概念を打ち破り、何年も続く赤字と同業者からの妨害、そして運輸省や郵政省などの既得権者による際限のない民業圧迫の中で果敢に立ち向かった信念の経営者としての小倉昌男の活躍はこの二冊の読書日記でも書いたように実に感動的なものであった。

ある意味では2005年に亡くなった小倉昌男の評伝は、この前2冊によって十分語りつくされている感もあるのだが、どうしても残る疑問があった。

それは、小倉が死の約12年前、私財25億円を投じて作った障害者の自立及び社会参画援助を目的とする「ヤマト福祉財団」に関してである。

身体障碍者、精神障碍者が自立した社会生活を営むことができるほどの報酬を得る仕事がないという問題の解決を計り、そういう障害をかかえる子供を持つ親たちの死後、彼等が完全に孤立し取り残されるという問題を解決すべく正面から取り組んだこの事業は、障碍者の賃金をそれまでの月一万円という絶望的なレベルから「月10万円」という10倍にまで増やすということを唱え実現したのが、このヤマト福祉財団の経営する「スワンベーカリー」の発想である。

このスワンベーカリーのシステムは、まさに宅急便という革命的なシステムを作り上げた小倉の経営センスと経営手腕によってこそ可能であったことは事実だが、では、なぜそれ以前にさほど福祉に熱心だったという形跡もない彼が全財産を投じて迄、この事業に打ちこんだのかは、彼の自伝にも、他の評伝にもふれられていない。

その、「謎」として残された部分について、小倉の死後、10年を経て、いや10年を経たからこそ答えをみつけることができた―――というのが本書であり、この評伝をもってしてはじめて、小倉昌男という稀代の経営者の行動と発想、規制との戦いの他に、彼個人の家族的な悩みや葛藤、そして信仰といったプライベートな部分までもの全貌があきらかになったと言ってよいのではないだろうか。

小倉昌男という人物の隠されたプライベートな部分に迫り、そういったプライベートは弱さ、そして人間らしさを描くことこそ小倉昌男を本当に語り尽すことになるのかもしれない。

宅急便開拓における官との戦い、「サービスが先、利益はあと」という彼の経営哲学、といった英雄伝的な面だけではなく、妻や娘の精神的な障害に悩みつつ彼等を愛するが故に世間の誤解すら生んでしまった小倉の弱さ、妻亡き後に死の直前に安らぎをえることの出来る女性との出会い、といった人間らしさ―――などが描かれており、小倉昌男という人物に対する親しみと尊敬の念を益々強くする一冊と言ってよいだろう。

(16年1月発行)


フロントページに戻る