インテリジェンスの最強テキスト 手嶋龍一・佐藤優 東京堂
佐藤優氏は、鈴木宗男事件で有罪判決を受け外務省を追われたが、その所為もあって我々がこのかつて「外務省のラスプーチン」とも称された怪人の著作に多く触れることができるようになったことは、本人はどう思っているかはともかくラッキーなことであったようにも思う。
彼の知見の広さは多分にハッタリ的な臭いも感じないではないが、その断定口調の言いきりと歯切れの良さで読む人を妙に納得させるところがあり、おもわずこの人の名前のある本を見ると読みたくなる。
著者の社会的な業績の一つとして挙げられるのは、この10数年で日本に「インテリジェンス」という概念を定着させたことであるが、本書はかつては諜報などともいわれた現代世界政治に於ける「インテリジェンス」とはいかなるものであるかを、実際の国際政治の場面をテキストにして解説してくれるもので、「なるほど、こういうウラがあったのか―――」と国際政治の裏面を知ったような気にもなれるし、ワクワクするような一冊ともいえる。
中でも「イスラム国」「ウクライナ問題」についての解説は、日本人にとっては疎遠な部分であり、宗教と現代国際政治の絡み合いが織りなした結果、今日に至っていることを、もつれた糸をほぐすかの如く解説する小気味良さには、読書の痛快さを覚えるところがある。
(15年9月発行)