韓国の大誤算 武藤正敏 悟空出版
朴槿恵大統領による「告げ口外交」、竹島問題、吉田清治による婦強制連行のウソ八百を世界に宣伝して回った朝日新聞による捏造記事による混乱等々、かつては、ある程度はだだっ子をなだめるように韓国をなだめてきた日本も、韓国がいつまでたっても大人にならず益々、そのだだっ子振りを発揮するに至って遂に堪忍袋の緒を切った感じの昨今だが、今や嫌韓を通り越して「韓国パッシング(無視)」(もう韓国が何をいおうが放っておけ)の気運が蔓延している。
本書の著者は、外交官として韓国と40年以上付き合ってきて駐韓大使としても長く務めた経験から、ある意味では日韓関係の超プロと言っていい立場だが、そんな著者が、日本と韓国の関係が遂には、ここに至った経緯、そして今後どうあるべきかを忌憚なく語ったのが本書である。
韓国の専門家としては当然だろうが、韓国人そして韓国という国に対する思い入れはそれなりに一般の日本人とは違って好意的になるけれど、そんな韓国と日本の関係が40年たっても一向に改善しないばかりか昨今はむしろ悪化、日本サイドでは「韓国無視」が大勢をしめるとあっては忸怩たる思いもあるのではないろうか。
そういう著者の立ち位置からして、著者が一般の韓国人個人々々は、必ずしも「反日」一辺倒という訳ではなくむしろ一般論としては日本に対して親しみをもっていることなどが述べられ、そういった個人レベルでの親日的な気分が、「集団」となった場合、覆い隠さざるを得ないという韓国人特有の複雑な(まあ、めんどうくさい)心情も解説されているところなどは、元大使としてどうにか日本人の対韓感情の悪化を食い止めたいという思いが伝わってくる。
但し、著者が長く日韓外交の現場にいていわば日韓関係悪化の責任の一旦を担うべき外務官僚であったことから考えると、全編を通じての自己弁護的な口調になってしまっていることに今一つ納得のいかないところもある。
(16年4月発行)