フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


あなたの知らない脳   ディヴィッド・イーグルマン  早川書房 


人には「意識」があるが人以外の動物には意識があるのだろうか?といった問題はしばしば議論され研究の対象とされているし、果たして人にあるといわれる「意識」といわれるものは、そもそもなんなのか?などといった意識の実体論となると、その議論は結局は迷路に入り込んでしまいがちだ。

我々は「意識」の下に一見理路整然と自分の行動をコントロールしているように思っているが、それでは緊急時などに、とっさに条件反射的におこなう「本能的」な行動と「意識」との関係はどうなっているのか、またもし無意識と意識が違うというなら一体どこがどう違っているのか―――。

こういったいわゆる「ドツボに入り込んでしまった」論考が延々と続くだけに序章から、興味は持って読めるもののイライラすることの多い一冊で、読後も結論として本書のテーマである「意識とは一体なになのか」についてのスッキリとした答えが得られたような気になれないのは問題だが、それでも本書のテーマは実に興味深いし面白い。

著者は「意識」とは、我々の体の中における、無意識的な多くの自動化された身体的なプロセスの複合物であって、我々が信じ込んでいるように我々の脳の論理的働き、あるいはメカニカルな動きといった限定できるようなものではないという。

「意識」が何によって構成されているのかの事例を次々に挙げて語りかける一つ一つがかなり「納得のいく」ものであるのだが―――そんなヌエのようなものが、今まで我々は「意識」だと捉えてきたとしたら、いままで我々が刑法犯を罰してきたその大論拠が尽き崩されてしまうような気がする。

例えば、生まれついての「盗癖」が本人が「悪い事をしている」という認識をしているかどうかと関係なく、その窃盗犯にとっては「どうしても盗んでしまうように」と脳にプログラムされた本能的なものであった場合、果たして彼を刑法犯に問うことにどれほどの意味があるのだろうか―――といった大変な問題を提起することになりかねないのだから。

(16年9月発行)


フロントページに戻る